種々の悪性腫瘍に対する放射線治療は、機能・形態を温存し得る癌治療の大きな柱として、近年益々盛んになってきたが、その効果は個々の腫瘍に対して大きく異なっており、その機序の解明が急がれてきた。すなわち、同様な臓器・組織型・病期の癌に対する放射線治療においても、その効果には違いが認められ、この放射線治療における個人差ともいえる問題に対して、宿主の免疫応答ならびに癌の特性の両面からの解析が求められてきた。このような状況において、放射線治療開始初期の癌組織における浸潤リンパ球サブセットの種類ならびに量の解析や細胞外マトリックスの変化、増殖癌細胞比率の検討さらには種々の癌遺伝子(産物)の発現と放射線治療効果との関係について明らかにし、これを放射線治療感受性試験として応用するための、免疫組織化学的検討を行った。その結果、主に頭頸部腫瘍を対象とした放射線治療において、特に放射線治療効果が著明な症例では10Gy照射時にヘルパー・インデューサーTリンパ球の浸潤が著明に認められること、また、比較的小線量照射時における増殖癌細胞(Ki-67陽性癌細胞)比率の著しい低下は局所再発や患者の予後不良と密接な関連を有していることが示された。さらに、細胞外マトリックスの一つとしてフィブロネクチンについては、放射線治療前・治療中を通じて癌蜂巣の周囲を厚く取り囲んでフィブロネクチンが存在する症例ではその予後は良好であることが明らかとなった。現在、これらの研究に引き続いて、種々の癌遺伝子産物の発現と放射線感受性との関連を解明するべく、免疫組織化学的検討を行っている。
|