研究概要 |
神経変性疾患における胎仔神経細胞の移植実験を行い、有効な結果を得ている。まず痴呆モデルでは、脳弓・海馬采の切断により学習・記憶能力が低下したラットを用いて前脳基底部の細胞を海馬に移植した。ホストの細胞と移植細胞は互いに新しいシナプス結合を形成し,このシナプス結合の多いものほどより学習能力の回復を示した。 次に,移植片より離れた位置にアセチルコリンエステラーゼ線維の回復を認めたことより液性の神経栄養因子の関与を考え,各種栄養因子を用いて実験を行ったところ,NGFが最も神経再生能力が高く,bFGFがそれに次ぐことが判明した。一方熱凝固による神経変性において分泌されるIGF-Iは,その効果はあるが弱いことが証明された。また,シナプス結合やコリン作動性ニューロンの再生をアセチルコリンエステラーゼ染色やニューロフィラメント抗体による免疫組識学的な解析により検討を加えている。次に胎仔のどの部分の移植が有効であるかを実験したところ,前脳基底部(中隔野)と海馬は有効であったが,大脳皮質・小脳・嗅脳は無効であり、移植する細胞の選択(胎仔令,部位等)も重要であることが明かとなった。 神経細胞の移植は他の神経変性疾患にも適用され,現在,てんかんモデル・脳浮腫モデル・一過性脳虚血モデル等における移植研究が進行している。このうちてんかんモデルであるキンドリングにおいては,胎仔海馬細胞の海馬への移植が顕著で,けいれん準備性を完全に抑制する。現在この機序について研究を進めている。また,脳浮腫に関してはモデル作成が完成し、移植実験を開始している。
|