• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

アルツハイマー病モデルラットに対するコリン作動性神経細胞の移植に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670566
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関香川医科大学

研究代表者

細川 清  香川医科大学, 副学長 (70093698)

研究分担者 徳田 雅明  香川医科大学, 医学部, 助手 (10163974)
板野 俊文  香川医科大学, 医学部, 助手 (60145042)
松井 秀樹  香川医科大学, 医学部, 助教授 (30157234)
畠瀬 修  香川医科大学, 医学部, 教授 (50033220)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワードアルツハイマー病 / 神経細胞移植 / 神経栄養因子
研究概要

アルツハイマー病は神経原性の変化を伴う重篤な痴呆で,現在のところその原因や病状の進行等ほとんど判明していない。従来は欧米で多く認められてきたが,近年我国でも本疾患の罹病者が多く報告されており,また高齢化社会を迎えようとしている現在,難治性の疾患の中でも最も解明がいそがれている病気の一つである。
本疾患のアプローチの方法として,原因究明と治療方法の開発に大別されるが,コリン作動性ニューロンの脱落が報告され,実験動物のレベルで胎仔の神経細胞の移植が報告されている。
また,ある種の神経栄養因子(NTF)が,神経系の回復に関与していることが明らかになっている。
本研究では,コリン作動性ニューロンが主に存在し,かつ,記憶との関連が最も深いといわれている海馬を中心に研究を行った。まず,NTFとしてはインシュリン様神経成長因子(IGF-1)と塩基性線維芽細胞増殖因子(b-FGF)がともに海馬の傷害とその修復において重要な役割を果たすことを明らかにした。
次に,胎仔神経細胞の移植は適切な部位に(CA2〜CA1),適切な胎令の神経細胞を(前脳基底部または海馬,14日)移植することによって大きな改善が見られることが明かとなった。本実験は主に脳弓・海馬采を切断した痴呆モデルを用いて行い,水迷路の学習実験で有効な改善を証明した。また,てんかんのモデルであるキンドリングを用いて同様な研究を行い,胎仔神経細胞移植を行い,有効性を明らかにしたことより,移植は神経細胞の可塑性とも密接に関連することが明となった。
以上を総合すると,神経変性疾患に適切な胎仔神経細胞または神経栄養因子を移植または投与することで,病態の改善することが明かとなった。本モデル実験を将来的には臨床応用できるようにさらに検討を加えていく予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Yamaguchi,Funimori: "Increase of extracellular insulin-like growth factor I(IGF-I)concentration following electrolytical lesion in rat hippocampus." Neuroscience Letters. 128. 273-276 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujisawa,Mutsuo: "Effects of neurotrophic factors in brain injury." Advances in Neurotrauma Res.4. 42-46 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyamoto,Osamu: "Effect of embryonic hippocampal transplantation in amygdaloid kindled rat." Brain Research. 603. 143-147 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyamoto,Osamu: "Exogenous basic fibroblast growth factor enhance spouting of acetylcholinesterase posotive fibers in denervased rat hippocampus." Acta Medica Okayama. 47. 139-144 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujisawa,Mutsuo: "Mutual interaction between host and Graft tissues in the embryonic neural transplantation." Neuro Report. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujisawa,Mutsuo: "Recent Advance Neurotraumatology" Nakamura,N.,Hashimoto,T.,Yasue,M.(Eds.)Springer-Verlag, 4 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamaguchi, Fuminori et al.: "Increase of extracellular insulin-like growth factor I(IGF-I) concentration following electrolytical lesion in rat hippocampus." Neuroscience Letters. 128. 273-276 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujisawa, Matsuo et al.: "Effects of neurotrophic factors in brain injury" Advances in Neurotrauma Res.4. 42-46 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyamoto, Osamu et al.: "Effect of embryonic hippocampal transplantation in amygdaloid kindled rat." Brain Research. 603. 143-147 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyamoto, Osamu et al.: "Exogenous basic fibroblast growth factor enhance spouting of acetylcholinesterase posotive fibers in denervased rat hippocampus." Acta Medica Okayama. 47(3). 139-144 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujisawa, Mutsuo et al.: "Mutual interaction between host and Graft tissues in the embryonic neural transplantation." NeuroReport. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujisawa, Mutsuo: Physiological roles of neurotrophic factors in brain injury.Recent Advance Neurotraumatology, Nakamura, N., Hashimoto, T., Yasue, M.(Eds.)Springer-Verlag., 236-239 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi