• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

脈管内皮を認識し炎症、移植拒絶反応、癌転移の抑制作用を示す抗体の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670587
研究機関岡山大学

研究代表者

上川 康明  岡山大学, 医学部附属病院, 講師 (00152851)

研究分担者 猶本 良夫  岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (00237190)
井上 文之  岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (90223271)
折田 薫三  岡山大学, 医学部, 教授 (20033053)
キーワード血管内皮 / 転移 / 拒絶反応
研究概要

癌の悪性度を規定するものとして転移がある。癌細胞は原発巣から遊離し、循環系に入り、致達した臓器で脈管内皮と接着しこれを通過して増殖を開始して転移は成立する。これら転移の成立に至る過程のうち1つを完全に抑制することができれば転移は形成されず癌は悪性度を失うと考えられる。今日までの腫瘍に対する研究は主に腫瘍細胞を中心に据えて行われてきた。しかし、癌治療を目的とした研究の多くは癌細胞の多様性のため多くの困難と遭遇している。これらの状況下で、この観点に立って癌治療を行うことができれば、癌細胞の多様性から解放されることになり得ると考えられる。
我々はヒト大腸癌培養細胞株より得た高転移株(LoVo‐N3細胞)をBa1b/Cマウスに逸疫することによりモノクローナル抗体M^Ab11を得た。この抗体を用いて染色を行ったところ、この抗体は腫瘍組織ではなく、むしろ脈管内皮細胞表面の分子を認識していることが明らかとなった。これまでこの抗体がヒト大腸癌RPMI4788細胞を用いたヌードマウス肺転移モデルにおいて転移を完全に抑制することが明らかとなった。しかし、M^Ab11はin vitroにおけるRPMI4788細胞の増殖に影響を与えなかった。また、同様に抗体依存性、補体依存性いずれのcytotoxicityも示さなかった。また、この抗体はmatrigel coated microplateおよびhuman endothelial cellに対するRPMI4788細胞に接着を抑制しなかった。
また、臓器移植拒絶反応局所における免疫応答の面を臨床的に研究し、局所におけるICAM‐1の発現、パーフォリン陽性細胞の浸潤を検討し、これらを観察することで移植臓器拒絶反応をモニタリングできることが明らかとなり、今後、移植臓器拒絶反応の研究を行う際に、モニタリングとして有用と考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kazuhiko Kataoka: "Infiltration of perforin-positive munonuclear cell into the rejected kidney allograft." Transplantation. 53. 240-242 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2015-01-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi