• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

硬変肝化学発癌機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670634
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

宮崎 耕治  佐賀医科大学, 医学部, 講師 (30159173)

キーワード肝硬変 / 化学発癌 / DNA傷害 / 還元型グルタチオン / チトクロ-ムPー450 / アルカリ溶出法
研究概要

肝細胞癌の病因として肝炎ウィルスが最も重要な役割を演じていることはよく知られているが、一方で、本来ウィルスと関係ないはずのアルコ-ル性肝硬変も肝癌の合併率が高いことが指摘されており、その発癌機構については全く不明のままである。出願者はウィルスDNAの取り込みのみならず肝硬変そのものが化学発癌をも惹起しやすいと考え、化学物質によるDNA傷害であるイニシエ-ションの調節因子を究明し、アルコ-ル性を含めた肝硬変におけるこれらの役割を明らかにすることを目的とした。
本年度はイニシエ-ションの調節因子として、azathioprineを用いた研究で明らかとなった還元型グルタチオンとアルコ-ル性肝障害で誘導されるチトクロ-ムPー450を修飾し、化学物質としてよく知られた肝発癌物質であるaflatoxinB_1(AFB_1)を用いて、アルカリおよび中性溶出法によりDNA一本鎖切断を検出した。その結果、buthioninsulphoximine(BSO)により肝細胞内グルタチオンを減少させるとAFB_1による肝細胞のDNA一本鎖切断は著明に増加し、エタノ-ルの投与によりこの傷害はさらに増大した。このエタノ-ルによるDNA損傷の増大がチトクロ-ムPー450の誘導によるものであると推測し、これを測定したところ総Pー450量には変化が見られなかった。活性化AFB_1の解毒系と考えられるglutathione Sーtransferaseやepoxide hydraseのエタノ-ルによる影響を考慮し、これらも測定したが変化はみられず、このエタノ-ルによるDNA傷害増大の原因し判明していないがWestern Blottingを用いてPー450アイソザイムを検討中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 宮崎 耕治、他: "肝・胆道癌の研究における細胞培養" 組織培養. 17. 26-29 (1991)

  • [文献書誌] K.Nagafuchi,K.Miyazaki: "Modulation of the genotoxicity of azathioprine by intracellular glutathion in hepatocytes" J.Cancer Res.Oncol.117. 321-325 (1991)

  • [文献書誌] 堤 宣翁、宮崎 耕治、他: "アルコ-ル性肝硬変における化学発癌の可能性とその機序" 消化器癌の発生と進展. 3. 381-384 (1991)

  • [文献書誌] 宮崎 耕治: "胆道粘膜上皮細胞の初代培養ー胆道癌化学発癌物質検出のためのスクリ-ニング法" 消化器癌. 1. 521-524 (1991)

  • [文献書誌] 堤 宣翁、宮崎 耕治、他: "化学発癌物質スクリ-ニングモデルとしての肝細胞/in situニックトランスレ-ション法" 肝臓. 33. 161-166 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi