研究課題/領域番号 |
03670646
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
羽生 信義 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30189592)
|
研究分担者 |
中田 浩二 慈恵医大, 医学部, 助手 (10227811)
阿部 貞信 慈恵医大, 医学部, 助手 (60231114)
大平 洋一 慈恵医大, 医学部, 助手 (10213852)
古川 良幸 慈恵医大, 医学部, 助手 (80209171)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
キーワード | 逆流性食道炎 / 食道運動機能 / NISSEN噴門形成術 / 食道胃接合部圧(LESP) |
研究概要 |
逆流性食道炎患者では、食道内圧測定により食道の収縮波高および伝播速度が低下し、食道運動機能が低下していることを平成3年度に報告した。食道運動機能の低下が逆流性食道炎の原因か結果であるかは明らかでないが、食道運動機能の低下は食道クリアランスの低下を招来し、逆流性食道炎の増悪因子となるべく、極めて重要なものと考えられる。以前、われわれは逆流防止手術として360度のNISSEN噴門形成術を施行していたが、gas bloat syudromeの発生が多く、最近では全周ではなく、2/3周のNISSEN噴門形成術を施行している。平成3年度から4年度にかけて逆流性食道炎10例に本術式を施行し、術後の食道炎の改善程度と食道運動機能を検討した。実際には術中に食道内圧を測定し、噴内形成術を付加後食道胃接合部圧(LESP)を30mmHgに設定することにした。術後にはLESPが術中測定時より低下し、LESPは18.9±7.9mmHgで健常人とほぼ周値を示した。その結果、術後にはgas bloat syndromeなどの障害もなく、全例食道炎の改善と自覚症状の消失がみられた。しかし、食道収縮波高は術前30-50mmHg(健常人60-75mmHg)、術後も30-40mmHgで、伝播速度も3-5cm/sec(健常人3-7cm/sec)と術後早期には食道運動機能の改善はみられなかった。今後は、術後長期経過例の食道内圧測定が必要で、逆流防止術後に食道運動機能が改善するかどうかの検討を要する。
|