• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

心筋虚血時の細胞外カリウムおよびpH動態(心筋保護との関連性について)

研究課題

研究課題/領域番号 03670658
研究機関九州大学

研究代表者

川内 義人  九州大学, 医学部, 講師 (80117093)

研究分担者 河野 博之  九州大学, 医学部, 助手 (80178227)
富永 隆治  九州大学, 医学部, 講師 (70136464)
キーワード心筋保護 / 細胞外カリウム / 心筋硬縮 / 心筋保護液
研究概要

(目的)cardioplegic arrest時の心筋保護効果の機序を検討するため,ラット摘出心潅流モデルにおいて高カリウム心筋保護液を投与し,細胞外カリウム濃度の変化を検討した。
(方法)ラット摘出心をLangendorff modeにて常温下で潅流し,細胞外カリウム濃度(Ke)測定用電極を左室に挿入し,Keの変化を高入力抵抗アンプを通してオシロスコ-プおよびレクチコ-ダ-に記録した。また左室内にラテックスバル-ンを挿入し、左室収縮期圧および静止圧、左室圧一次微分値を記録した。45分の全虚血モデルにおいて高カリウム心筋保護液(K20mM)を1回投与した群(1群),15分間隔で3回投与群(2群)を設定し,上記のパラメ-タ-について比較検討した.
(結果)1群では心筋保護液投与によりKeは5.9mMより20mMに上昇したが,投与終了直後より減少し5分後には17mMまで低下した.その後再び上昇し45分後には30mM以上に達した.2群ではKeは心筋保護液投与後一時的に減少したのち15分後で20mMまで再上昇しているが,そこで心筋保護液再投与するため,初回投与同様に再び減少した後上昇した.3回目の心筋保護液投与後も同様であった.1群では虚血25分後にcontractureが生じたが,2群では生じなかった.
(まとめ)心筋保護液投与後,Keは一時減少し,再上昇するという具合に2相性の変化を示すことが判明した.またこの変化は心筋保護液の複数回投与により繰り返された.また心筋保護液の複数回投与により,contractureを防止できた.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi