• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

実験脊髄損傷における電気生理学的検討ならびに早期薬剤投与の効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670668
研究機関北海道大学

研究代表者

岩崎 喜信  北海道大学, 医学部, 助教授 (00113522)

キーワード脊髄損傷 / オ-トラジオグラフィ- / ステロイド / MRI
研究概要

ハロセン麻酔下でT7/8硬膜外クリップ法(クリップ圧140g、クリップ時間3秒)によるラット脊髄損傷モデルを作製し、運動機能、脊髄血流量、病理所見、MRI所見について検討を行った。
運動機能は、傾斜面で転倒せずに自分の体を支えていられる角度を経時的に評価したところ、損傷前73.8±2.2^°であったものが損傷後1週間では36.2±9.6^°と最も低かったがその後徐々に回復し、損傷後3週間で55^°(回復率50%)となりその後6週間までの評価はほぼ同値で推移した。
脊髄血流の測定は、14Cーindoーantipyrineによるオ-トラジオラフィ-を用いている。
T7,8椎弓切除のみの正常灰白質の血流は96.0±3.3ml/100g/minであり、白質は22.9±4.1ml/100g/minであったが、損傷後2時間の時点では損傷部より5mm離れた部位で正常の63%に低下しており、損傷部に近づくにつれて減少し、損傷部では正常の19%にまでは低下していた。ステロイド大量療法では60mg/kg投与群に比べて30mg/kg投与群の方がやや血流の増加を認めているが有意の差は得られなかった。
病理学的には急性期では灰白質を中心に出血、壊死巣が広汎に認められ、白質では浮腫像を認めた。損傷後6週間の慢性期では損傷部は広汎な壊死巣を呈しており、その頭・尾側においては損傷部に近づくにつれて白質の空飽化が目立ち、また灰白質では神経細胞の脱落が著明となっていた。
MRIについては1.5T超伝導MRIシステムを使用している。脊髄損傷部位はT1強調画像で低信号,T2強調画像で高信号であり,空洞形もしくは脊髄軟化巣と思われる像を認め、病理所見を裏付ける所見を得ることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岩崎 喜信: "外傷性脊髄,空洞症の画像と臨床像" 臨床整形外科. 26. 1183-1189 (1991)

  • [文献書誌] 岩崎 喜信: "急性脊髄損傷に対する実験的研究:病体生理" 脊椎脊髄ジャ-ナル. 4. 865-870 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi