• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

視床下部ー脳幹における除痛メカニズムの実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670669
研究機関旭川医科大学

研究代表者

大神 正一郎  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (20108690)

研究分担者 代田 剛  旭川医科大学, 医学部, 講師 (10041831)
米増 祐吉  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30038666)
田中 達也  旭川医科大学, 医学部, 講師 (20108715)
藤田 力  旭川医科大学, 医学部, 助手 (90221548)
キーワード下垂体ー視床下部 / 痛み / モルフィン / 頑痛症 / 脳幹
研究概要

今年度が実験のスタ-トであるが、我々は以前からラットを使用し痛みの実験を行なってきており、実験手技などには特別な問題はない。しかし、研究実績をまとめるとなると成果に乏しい事を痛感する。もっと疼痛閾値の客観的な評価方法がないかとあれこれ文献を漁り模索し、結果的に脇道にそれた印象である。これまでの実験結果から、微量のモルフィンをラットの視床下部のparaventricular nucleus(PVN)に局所注入すると、ラットの疼痛閾値は著明に延長し、control群とは有意差が認められた。このPVN核に対するモルフィンの反応を、下垂体摘出ラットと非摘出ラットで比較してみたが、有意差はなかった。さらにまだ例数が少なく結果を云々できる段階ではないが、モルフィンの拮抗物質であるナロキソンを腹腔内に投与した後で、モルフィンを微量注入してみると、ナロキソン処置後モルフィン注入群の疼痛閾値が低い傾向がうかがえた。これまでの実験結果や臨床例からの報告から、PVNを中心とする視床下部がopiate systemを介して痛みの制御に関与していることは確実で、また視床下部ー下垂体系の疼痛抑制機構とは異なると考えられる。またopiate systemを介する疼痛抑制機構がモルフィンの全身投与による鎮痛効果、およびナロキソンとの相関についても、成果を云々できる段階ではない。今後実験例数を増やし、さらに長期投与や、血漿RI値の測定結果も加味して検討する必要がある。視床下部の除痛機構の解明に一歩でも近づくよう、年度内に一応の完結を予定している。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi