• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

Fibrous long-spacing collagenの発生機序と腫瘍転移

研究課題

研究課題/領域番号 03670713
研究機関帝京大学

研究代表者

三木 浩  帝京大学, 医学部, 助教授 (70082154)

研究分担者 朴 杓允  帝京大学, 医学部, 助手 (20147094)
海野 和俊  帝京大学, 医学部, 教務職員
大野 藤吾  帝京大学, 医学部, 教授 (70082120)
キーワードFibrous long-spacing collagen / 基底板 / ラミニン / VI型コラーゲン
研究概要

Fibrous long-spacing collagen(FLS)の形態形成と起源を調べる目的で、コラゲナーゼ処理したマウス皮膚に形成されたFLS、神経鞘腫内に形成されたFLSおよび培養線維芽細胞の間質中に形成されるFLSの組成を免疫電顕法を用いて、間質に広く存在するI、III、IV、V、VI型コラーゲン、ラミニン、そしてファイブロネクチンが、FLSに局在するか調べた。
酵素処理したマウス真皮に生じたFLSには、VI型コレーゲンとラミニンの局在を認めた。VI型コラーゲンの局在は、基底板の周囲と膠原線維の周囲の直径約6nmの細線維と膠原線維や基底板の周囲に見られる無定型物質の一部とFLSを長軸に走る細線維上に認められた。ラミニンについては、血管や基底層細胞の基底板に強い局在を示し、基底板周囲に認められたFLSの横紋状の高電子密度物質(暗帯)に観察された。
神経鞘腫中のFLSには、ラミニンの局在が一部に観察され、その他の抗体に対する反応産物は、観察されていない。ラミニンの局在は、血管の基底板と一部のシュワン細胞の基底板に反応産物が観察され、若干観察されたFLSの暗帯部に一致して同様の反応産物が観察された。
培養線維芽細胞中の間質に形成されたFLSには、VI型コラーゲン抗体に対して陽性の反応を観察している。この結果、Brunsの報告と一致している。ラミニンに関しては、現在研究中であるが、陽性反応は観察されない。
この結果は、コラゲナーゼ処理により生じるFLSが、真皮の細胞間質に存在するVI型コラーゲンの細線維であり、コラゲナーゼにより分解された基底板のラミニンが一定周期でこの線維に沈着して形成されたことを示す。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 海野 和俊: "Fibrous long-spacing collagenの免疫電顕" 医学・生物学電子顕微鏡技術研究会誌. 5(2). 13 (1991)

  • [文献書誌] 三木 浩: "コラゲナーゼ処理したマウスの皮膚におけるFibrous long-spacing collagenの形態形成と起源" 帝京医学雑誌. 15. 291-307 (1992)

  • [文献書誌] Kazutoshi UNNO: "Involvement of type VIcollagen in fine filaments of fibrous long spacing fibers formed in collagenase-treaed mouse skin." J.Clin.Electron Microscopy. 25. 737 (1992)

  • [文献書誌] 海野 和俊: "Pre-embedding 免疫電顕法-特に細胞間質(Fibrous long-spacing collagen)について" 医学・生物学電子顕微鏡技術研究会誌. 7(2). 68-69 (1993)

  • [文献書誌] Hiroshi Miki: "Morphogenesis and origin of fibrous long-spacing collagen fibers in collagenase-treated mouse skin tissues." Tissue & Cell. 25. 669-680 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi