• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

麻酔中の心電図波型の高速フ-リエ解析と微量発汗量測定による自律神経機能の定量分析

研究課題

研究課題/領域番号 03670722
研究機関福井医科大学

研究代表者

後藤 幸生  福井医科大学, 医学部, 教授 (40079984)

研究分担者 高倉 康  福井医科大学, 医学部, 助手 (40206735)
川上 浩文  福井医科大学, 医学部, 助手 (00214601)
藤林 哲男  福井医科大学, 医学部, 助手 (90199357)
キーワード自律神経機能 / 心電図RーR間隔変動値 / 高速フ-リエ解析 / 微量発汗量 / 麻酔
研究概要

本研究では自律神経の影響を非常に敏感に感受する心電図RーR間隔変動値を連続して測定したものから、麻酔中の患者の自律神経機能を判定しようという考えに基き、われわれが考案した解析法と、更にこの心電図信号から高速フ-リエ変換した周波数解析も同時に行えるソフトに改良する研究を行った。これらにより患者の交感神経優位度、副交感神経優位度を判別すると同時に交感神経と関係の深い発汗量を換気カプセル法を用いて連続記録し、両者併せてその時々の自律神経機能がどの様に変動するかを全身的な見地から分析できるよう工夫した。この様に幾つかの機器を組み合わせたシステムに手直しを行ったこと、また補足機器の購入手続き、受注生産部品の納入の遅れなどにより、機器のシステムとしての機能が本年度中には十分完成出来なかった。特に発汗量測定のための機器の使用に可なりの遅れを生じたため、全体としての平成3年度の研究計画は結果的には次年度にずれ込む見込みとなった。すなわち本年度において微量発汗量連続測定装置として、ハイドログラフが予定のものでは不十分であったので、このチャンネルの増設を行ったが、この年度中にはその使用法の未熟さから予期したデ-タの採取は十分でなく、従って研究開始予備試験として外来患者についてのみ、心電図RーR間隔変動値を応用した自律神経解析によるデ-タ採取を主として行ってきた。その結果、一部ソフト内容の手直し、すなわち高速フ-リエ解析のパワ-スペクトラムの低周波部分および高周波部分の採用範囲の変更の必要性も分かってきた。またパ-ソナルコンピュ-タPCー9801ーRX4で演算させたグラフィックに表示する内容のプログラムの変更も行い次年度に実際の分析を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 後藤 幸生,原田 純,中嶋 一雄: "自律神経機能判定のための新解析法の提案ー心電図RーR間隔トレンドグラフと100心拍分平均値の活用ー" 臨床検査. 34. 601-604 (1990)

  • [文献書誌] 後藤 幸生,柳本 政浩,中嶋 一雄,若村 徹: "麻酔・集中治療とテクノロジ-,1992(心電図RーR間隔変動値応用自律神経機能自働解析システム)" 克誠堂出版株式会社, 120 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi