研究課題/領域番号 |
03670726
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
妙中 信之 大阪大学, 医学部附属病院, 講師 (10127243)
|
研究分担者 |
今中 秀光 大阪大学, 医学部附属病院, 助手 (00193673)
佐々木 繁太 大阪大学, 医学部附属病院, 助手 (50205845)
|
キーワード | 高頻度オシレ-ション換気 / 機能的残気量 / 洗い出し法 / モデル肺 / ボホダレックヘルニア / 新生児 / 呼吸不全 |
研究概要 |
1.測定法の確立 高頻度オシレ-ション換気(HFOV)中にHFOVを中断することなく、機能的残気量(FRC)を測定する方法を確立した。測定原理はアルゴンガス洗い出し法を応用した。すなわちHFOV回路呼気側終末とFRC測定ポイントとの間に、Low pass filterを置き、その後方の流速、アルゴン濃度の揺れを減衰させた。減衰しほぼ一定となった呼気流速・アルゴン濃度を測定し、吸入ガスをアルゴン酸素混合ガスから純酸素へ切り替えた際に回路から洗い出されるアルゴンガスを計算することで、FRCを測定する方法である。 2.測定法の精度の検討 まずモデル肺を対象として精度を検討した。one compartmentからなるモデル肺を用いて設定FRCと測定FRCの関係を求めると両者はよく一致した(測定FRC=0.9996×設定FRCー0.288)設定FRCと測定FRCの平均誤差は0.41%であった。 次に家兎のFRCを測定した。体重約3kgの家兎に気管切開を施行しHFOV下のFRCを測定したところ、約40mlの値が得られたが、このFRC値はすでに報告されている家兎のFRC値とよく一致した。 3.今後の研究計画 集中治療部に収容されるボホダレックヘルニア術後の新生児を対象として12時間毎にHFOV換気中のFRCを測定する。さらに症例をボホダレックヘルニア術後、IRDSのほか、一般外科術後、開心術後の新生児に拡大し、FRCがどのように変化するか、FRCモニタ-が呼吸管理に有用かどうかを調べる予定である。
|