ラットを用いて腎阻血を行い腎阻血後の臓器障害に及ぼす麻酔薬の影響をハロゲン化麻酔薬、静脈麻酔薬について検討した。また阻血後腎障害に対するアロプリノール、グルタチオンの影響について検討した。[方法]9週令の雄ウィスター系ラットを用い、スギヤマゲン代謝ケージ中で麻酔下(F10_20.3)に左腎動脈を30分間阻血し、阻血解除後さらに90分間麻酔を維持した。実験群として(1)ハロタン群、(2)イソフルラン群、(3)セボフルラン群、(4)エルフルラン群、(5)ペントバルビタール群、(6)フェンタニル群、(7)アロプリノール群、(8)グルタチオン群を作った。ハロゲン化麻酔薬は1.3MACの濃度を使用し、(5)群は阻血前にペントバルビタール30mg/kgを投与、阻血と同時に30mg/kg/hrで持続投与し、(6)群は阻血前にフェンタニル10μg/kgを投与、阻血と同時に50μg/kg/hrで持続投与した。(7)、(8)群は1.3MACエンフルラン麻酔下にアロプリノール30mg/kg、グルタチオン100mg/kgを各々阻血前に投与した。麻酔終了24時間後に腎の壊死面績を測定し、また麻酔終了時、24時間後に尿中γGTP、NAG、腎組織中γGTP、NAG、血中無機フッ素、クレアチニン、BUN、逸脱酵素活性、ライソゾーム酵素活性を測定した。[結果]ハロゲン化麻酔薬の中でエンフルランで壊死が最も強く以下セボフルラン、ハロタン、イソフルランの順であった。2つの静脈麻酔薬はエンフルランより強い腎障害性を示した。腎障害の指標とされている尿中γGTP、NAG、血中クレアチニン、BUNは阻血後上昇したが腎障害の程度を反映しなかった。また血中無機フッ素は腎障害を増強する濃度ではなかった。腎阻血後、肝にも障害の生じる可能性が考えられ、エンフルランの影響が最も大きかった。アロプリノールは腎障害を軽減したがグルタチオンは影響しなかった。
|