• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

内臓神経ブロックにおける電気刺激による疼痛発生域とその除痛効果との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 03670739
研究機関川崎医科大学

研究代表者

藤田 喜久  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (10144263)

研究分担者 遠藤 恵美子  川崎医科大学, 医学部, 助手 (90213587)
大隅 昭幸  川崎医科大学, 医学部, 講師 (90140532)
キーワード癌性疼痛 / 腹腔神経叢ブロック / 神経破壊薬 / アルコ-ル / 電気刺激
研究概要

二年間にわたる本研究の目的は上腹部臓器癌由来の疼痛に対して行われる腹腔神経叢ブロックの効果をブロック針の針先の位置および注入されたアルコ-ルの分布領域の2点から相互の関連性を明らかにすることである。前者については外側を絶縁したブロック針を特別に製作し、薬液注入前に電気的刺激を行い疼痛誘発を試み、得られる関連痛を調べることにより、後者についてはCT画像上の注入液(アルコ-ルと造影剤の混合液)の分析を行うことにより検討した。
本年度は実際にCTガイド下に腹腔神経叢ブロックを実施した6名の患者について検討し、以下の結果を得た。6名中2名で針先がretrocrural spaceにあるとき50,100Hzのテタヌス刺激により同側上背部に疼痛が誘発された。しかし1,2Hzの単刺激ではいずれの患者においても痛みを誘発することはできなかった。すなわち内臓神経においては疼痛の伝達にある種のパタ-ンがあることが推察された。またCT画像上の注入液の分析についてみるとretrocrural spaceを3ー4椎体頭側にまで拡散することが多く、それらの症例ではブロックが著効した。しかし腫瘍の伸展のために頭側への分布が妨げられた症例では、ブロックの効果が少なかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshihisa FUJITA,Tsuneyo OHUMI,Masuhiko TAKAORI: "CT-gesteuerte alkoholische Nervenblockde mit einem einfachen Apparat." KAWASAKI MEDICAL JOURNAL. 16. 203-209 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi