• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

胎児型チトクロ-ムP450(P450HFLa)の腫瘍マ-カ-への応用について

研究課題

研究課題/領域番号 03670768
研究機関千葉大学

研究代表者

岡嶋 祐子  千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (10203978)

研究分担者 深沢 一雄  千葉大学, 医学部, 助手 (00189911)
稲葉 憲之  千葉大学, 医学部, 講師 (70114238)
キーワード胎児型チトクロ-ムP450(P450HFLa) / 免疫組織化学 / 酵素免疫測定法 / 癌胎児胎盤抗原 / 腫瘍マ-カ-
研究概要

北田らによって初めて抽出、精製されたPー45OHFLaに対する抗体は、彼らより分与され、まず主として胎盤、婦人科臓器における免疫組織学的検索が行われた。この検索より、P450HFLaは胎盤絨毛、卵巣癌、子宮内膜癌に局在していることが判明し、癌胎児胎盤抗原の一種であることが示された。さらに酵素免疫測定法による血清学的検索では、婦人科悪性腫瘍患者で、71〜100%の高い高値率に対し、子宮筋腫と良性卵巣腫瘍患者では高値率は10%以下の低値であった。またこれら従来のポリクロナ-ル抗体である抗P450HFLa抗体が認識する物質は、本来のP450HFLaとP450HFLaの亜型タンパク質の2つであることがWestern Blott解析で示唆されている。このP450HFLaの亜型タンパク質は分子量75kbで、胎児肝はもちろん卵巣癌、子宮体癌の組織中に存在する。一方本来のP450HFLaは胎児肝にのみ存在するという結果であった。したがってこの75KDのP450HFLaの亜型タンパク質こそが、今までの検索で胎盤、婦人科臓器の組織中に局在し、また婦人科悪性腫瘍患者血清中で高い高値率を現わしていたものと推察される。従って我々は、この75KDの亜型タンパク質が、現在臨床応用されている他の多くの腫瘍マ-カ-と同様に、癌胎児抗原の一種であり、新たな腫瘍マ-カ-として臨床応用する可能性を検討すべく、現在抽出、精製を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] "Immuuohistoーandーcytochemical Study of Cytochrome R450 of human Fetal Livers(P450HFLa)ーP450HFLa as An Oncoーfetoーplacental Enzymeー" Archives of Gynecology.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi