• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

サイトカインによる絨毛細胞上のMHC抗原の誘導と絨毛癌に対する免疫療法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 03670778
研究機関名古屋大学

研究代表者

後藤 節子  名古屋大学, 医学部, 講師 (80111847)

研究分担者 山室 理  名古屋大学, 医学部, 助手 (10240079)
真野 寿雄  名古屋大学, 医学部, 助手 (00209678)
キーワード絨毛癌 / DNA多型性 / VNTR / MHC / 免疫療法
研究概要

本年は、まず絨毛性疾患の腫瘍細胞が、父親または母親のMHC抗原のいずれかをどのように引き継いでいるか明らかにした。個人識別に用いられる。DNA多型性に基づく判定法を利用し、全胞状奇胎5例、侵入胞状奇胎2例、絨毛癌症例より得た株化細胞5例を対象とした。患者および夫の末梢血リンパ球よりDNAを抽出しVNIR領域の一つであるMCT118をPCR法を用いて増幅し、電気泳動にて出現したbandよりDNA型を検討した。VNTR部位は、一定の長さの塩基配列が繰り返し並んでおり、その繰り返し数は個人によって異なっている。全胞状奇胎5例と侵入全奇胆2例は検出したDNA型は、全例が1種のみであり、父親のリンパ球からのDNA型の一方と一致し、母親のDNA型は検出されなかった。絨毛癌では、先行妊娠が全胞状奇胎である一例は、胞状奇胎と同様に父親の2種のDNA型の一方と一致した。先行妊娠が満期死産である一例では、検出したDNA型は2種であり各々、父親のDNA型の一方と、母親のDNA型の一方と一致した。以上により、絨毛性疾患は、移植腫瘍であることが、更に確かめられ、絨毛癌細胞が母親遺伝子以外に、父親由来の遺伝子をも保有することが確実となった。このことより、絨毛細胞上のMHC抗原をサイトカインで誘導し、絨毛癌に対する免疫療法も可能性が増したと云える。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi