• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

DNA多型解析による自然流産したトリソミー個体の過剰染色体起源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 03670788
研究機関広島大学

研究代表者

岡本 悦治  広島大学, 医学部, 助教授 (00144824)

研究分担者 松田 博  広島大学, 医学部, 助手 (50144465)
上田 克憲  広島大学, 医学部, 助手 (80176586)
キーワードトリソミ- / RFLP / 染色体異常 / DNA多型 / DNAプロ-ベ
研究概要

自然流産物の繊毛または半膜を培養し,Gーバンド分染法により染色体分析を行い,残りの繊毛組織はあらかじめー80℃にて凍結保存した後日フェノ-ル・クロロホルム法によりDNA抽出した。トリソミ-,3倍体,モノソミ-Xであることが判明した例については,母および夫の末梢血リンパ球をFicollーHypague比重遠沈法にて分離し,繊毛組織と同様にフェノ-ル・クロロホルム法によりDNAを抽出した。また同時にリンパ球培養により染色体分析を行った。
今年度は,トリソミ-のうちまず21ートリソミ-例について過剰染色体の起源を分析するためJapanese Cancer Research Resorces Bank(JCRB)ーGeneより21番染色体上にあるrestriction fragment length polymorphism(RFLP)マ-カ-として(1)D21S16(2)D21S17(3)D21S113(4)D21S15(5)D21S19(6)D21S82の6種類のプロ-グの供給を受けコンピテント細胞を増殖させ,プラスミドよりプロ-ベDNAを回収した。
分析に際して,抽出したDNAを制限酵素にて切断し,アガロ-スゲル電気泳動の後,ゲルからナイロンメンブランヘとペ-バ-タオル法によるサザントランスファ-を行った。ブロッティングの終了したナイロンメンブランに対し,前述のRFLPマ-カ-をnonーradioactiveなdigoxigeninで標識し,ハイブリダイゼ-ションを行い,ELISA法による発色反応により検出した。
なお,ロバ-トソン型転座による21ートリソミ-は,両親のいずれかが転座保因者の場合は起源がすでに決定しているのでDNA分析を施行しなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中原 恭子: "DNA多型を指標にした21ートリソミ-の過剰染色体起源の同定" 日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会雑誌. 41. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi