• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

排卵機構におけるメラトニンの病態生理学的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670790
研究機関高知医科大学

研究代表者

岡谷 裕二  高知医科大学, 医学部, 講師 (70145142)

キーワードメラトニン / プロラクチン / 高プロラクチン血症
研究概要

(1)臨床検討:夜間にのみProlactin(PRL)分泌の異常増量を示すNocturnal hyperprolactinemia(NH)患者、及び間脳下垂体に器質的な異常を認めず、しかも日中のPRL値が30〜60ng/mlを示すModrate hyperprolactinemia(MH)患者を対象とし、MelatoninとPRL分泌関連を検討した。いずれの疾患群も、夜間のPRL値は正常群に比し早期より分泌の増量を開始し、しかも著明な分泌の増量を示した。一方、Melatonin分泌は、MH群では血中濃度、増量パタ-ン共に、正常群と差は認められなかったが、NH群では、早期より増量を開始し、ピ-ク値も正常群に比し著明な増量を示した。このMelatoninーPRL分泌パタ-ンは睡眠因子を除外した暗条件下でも再現されることから、夜間のPRL分泌に対してMelatoninが強く関与していることが明らかとなった。更に、血中Melatoninが極めて低値で推移する日中に、Melatoninを内服負荷することで、MelatoninーPRL分泌関連を検討すると、MH群では、間脳ー下垂体のMelatoninに対する感受性が亢進していることに、またNH群では夜間のMelatonin分泌の著明な増量に、その機序が求められることを明らかにした。
(2)基礎的検討:Melatoninのprolactin分泌機構を明らかにするために、卵巣摘除、成熟雌ラットを用いて検討した。Melatonin100μgを頚静脈より投与することで投与後40〜60分にピ-クを示すPRL分泌の増量を示した。下垂体門脈血中レベルのDopamin量となるように頚静脈よりDopamin0.4μg/kg/minを連続投与するとPRLの有意の低下がみられた。更に、この条件下でMelatoninのPRL分泌作用はDopamin示を有する機序によることが強く示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yusuke,Sagara;Yuji,Okatani: "Rolo of melatonin in the nocturnal prolactin secretion in women." Fertility and Sterility.

  • [文献書誌] Yuji,Okatani;Yusuke,Sagara: "Amplification of nocturnal mlatonin secretion in women with nocturnal hyperprolactinemia." AsiaーOceania Jounol of Obstetrics and Gynecology.

  • [文献書誌] Yuji,Okatani;Yusuke,Sagara: "Role of melatonin in the nocturnal prolactin secretion in women with moderate hyperprolactinemia." Fetility and Sterility.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi