研究課題/領域番号 |
03670794
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
岡村 均 熊本大学, 医学部, 教授 (20026983)
|
研究分担者 |
田中 信幸 熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (80227157)
宮崎 康二 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (50145322)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
キーワード | 顆粒膜細胞 / リポキシゲナーゼ代謝産物 / ステロイド合成 / 卵胞発育 / 排卵 |
研究概要 |
雌未熟ラットをin vivoでdiethylstilboestrol(DES)によってprimingして得られた卵巣顆粒膜細胞には、in vitro培養系においてプロゲステロンを始めとしたステロイド産生は認められるが、lipoxygenase代謝産物であるhydroxyeicosatetraenoic acid(HETE)の産生はみられない。一方、pregnant mare serum gonadotropin(PMSG)によってprimingされた顆粒膜細胞には、in vitro培養系においてステロイド産生およびHETE産生が認められる。このことはDES primingとPMSG primingとでは、得られる顆粒膜細胞の性格、すなわち顆粒膜細胞の分化に相違があることを示唆している。 そこで、次にHETE産生能がいかなる因子によって発現・調節されていたかについて検討を加えた。DESによってprimingして得られた顆粒膜細胞をgonadotropinと共にin vitroにおいて培養すると、HETE産生が認められるようになり、この過程はステロイド添加によって影響を受けるとの成績が得られつつある。 さらに、lipoxygenase代謝産物の作用に関しても検討を進めているが、HETEは顆粒膜細胞におけるプロゲステロンの産生の調節をしているとの成績が得られつつある。 以上の成績からgonadotropinによって刺激された顆粒膜細胞には、ステロイド産生能およびlipoxygenase代謝産物産生能が認められ、この両者による相互作用、すなわちautocrine・paracrine調節機構の存在が示唆される。しかし、HETEは代謝が速く、不安定な物質であるために、測定やデータの解釈に注意を要し、さらに検討を進める必要がある。
|