• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

低周波数音刺激における内耳性めまい患者の重心動揺について

研究課題

研究課題/領域番号 03670809
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

峯田 周幸  浜松医科大学, 医学部, 講師 (40190714)

研究分担者 岩崎 幸司  浜松医科大学, 医学部, 助手 (10203366)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード重心動搖解析 / 低周波数音刺激 / メニエール病患者 / 外リンパ漏患者 / 騒音下労働者 / 喫煙量
研究概要

元来、TULLIOPHENOMENONは音刺激により前庭が反応することをみるものであり、眼振により観察を行っていた。そして内耳性梅毒患者や外リンパ漏によるめまいを伴った患者の鑑別に用いられていた。HENNEBERT'S SIGNは外耳道に圧を加える事によってそれらの患者の反応を眼振により、1970年NADOLらにより研究が進められメニール病患者でも異常な反応がみられると報告されている。今回我々は、音響外傷を招くことのないような安全と思われる低周波数成分(2,4,8,16,25,50,63Hz)の音刺激(130ー132dB)に陽圧・陰圧を加えた音刺激として、重心動揺を利用して外リンパ漏患者をはじめメニエール病・前庭神経炎・良性発作性頭位眩暈・めまいを伴った慢性中耳炎などの内耳性めまい患者の安定性について重心動揺を利用して20才から60才までの健康成人による正常群と比較した。末梢性めまい患者・メニエール病患者めまいを伴った慢性中耳炎患者の約20%に異常な反応が認められ、外リンパ漏患者では全員が低周波数音刺激に著明に反応したが、それには生理形態学の面からもさらに追試実験をして、その機構の解明をする必要性が考えられた。長期にわたって低周波数音刺激(最高130dB)暴露下での労働者の前庭での反応を調査するために、80名の森林伐採に携わる労働者の姿勢の安定性を調査した。2KHz・8KHzの低周波数音刺激では無刺激の時と比べてかえって良い結果が得られた。これは恐らく通常では聞き取れないような低周波数音刺激に対しての注意を躍起する反応と考えられた。4KHz・16KHzでは変化が認められなかった。低周波数音刺激は健康成人の姿勢の安定性に影響を及ぼすことはないことが示された。そして姿勢を不安定にする要因(タバコ・年齢・騒音暴露など)についての解析を行った結果、タバコが重要な要因であることがわかった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Hisayoshi Ishizaki MD.Ilmari Pyykko MD.Heikki Aalto Msc.Jukka Starck PnD.: "Tullio Phenomenon and Postural Stabillity:Experimental Study in Subjects and Patients with Vertigo." Annals of Otology & Laryngology.100. 976-983 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ilmari Pyykko MD.Hisayoshi Ishizaki MD.Heikki Aalto MSC.Jukka Starck PhD.: "Relevance of Tullio Phenomenon Assessing Peri-lymphatic Leak in Vertiginous Patients." The American J.of Otology.13. 339-342 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Iki Hisayoshi Ishizaki Ilmari Pyykko Heikki Aalto,Jukka Starak: "Smoking Habit and Postural Instabiliity." Posture and Gait:Control Mechanism XIth International Symposium of Society for Postural and Gait Research,University of Oregon Book. 2. 75-78 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jukka Starck PhD Heikki Aalto MSC.Ilmari Pyykko MD.Hisayoshi Ishizaki MD: "The Effect of Frequency Sound Postural Stabillity." Archieves of Complex Environmental Studies.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石崎 久義,岩崎 幸司,峯田 周幸,野末 道彦,Ilmari Pyykko: "低周波数音刺激および圧刺激によるメニエ-ル病患者の重心動揺について" Equilibrium Res.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hisayoshi Ishizaki MD, Ilmari Pyykko MD, Heikki Aalto MSc, Jukka Starck PhD: "Tullio Phenomenon and postural stability: experimental study in normal subjects and patients with vertigo." Annals of Otology & Laryngology. Vol.100. 976-983 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ilmari Pyykko MD, Hisayoshi Ishizaki MD, Heikki Aalto MSc, Jukka Starck PhD: "Relevance of the Tullio phenomenon assessing perilymphatic leak in vertiginous patients." The American J. of Otology. Vol.13. 339-342 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Iki, Hisayoshi Ishizaki, Ilmari Pyykko, Heikki Aalto, Jukka Starck: "Smoking habit and postural instability." Posture and Gait: Control Mechanism XIth International Symposium of the Society for Postural and Gait Research, Marjoie Woollacott and Fay Horak (Editors), University of Oregon Book. 75-78 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jukka Starck PhD, Heikki Aalto MSc, Ilmari Pyykko MD, Hisayoshi Ishizaki MD: "The effect of low frequency sound noise on postural stability." Archieves of complex environmental studies.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi