• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

末梢前庭器,前庭核および前庭小脳の解剖学的,生理学的特性と相互関連

研究課題

研究課題/領域番号 03670815
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

氷見 徹夫  札幌医科大学, 医学部, 講師 (90181114)

研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード末梢前庭器 / 前庭神経核 / 垂直眼球運動 / 脳幹 / サブスタンスP / NK1レセプター / RT・PCR法
研究概要

末梢前庭においても各種の神経活性物質の存在が明らかにされているが,これら神経活性物質が機能的に重要であるためには,そのレセプターの存在を明らかとしなければならない.今回,サブスタンスPの主要なレセプターであるNeurokinnin1レセプター(NK1 receptor)の末梢前庭器でのmRNAの発現を検討した.
Wister系雄ラットより採取した蝸牛および前庭の組織はチオシアニン酸グアニジン法(GTC法)にてRNAを抽出した.RNAは定量した後にRT-PCR法にて増幅した.RT-PCR法は逆転写酵素にて42℃25分,99℃5分反応させcDNA作成した.用いたプライマーは既に報告されたラットNK1レセプター遺伝子配列より作成した.センスプライマー:5'-+512ACA-GAG-ACC-ATG-CCC-AGC-AGA-GTC-G+536-3',アンチセンスプライマー:5'-+831GAG-ATC-TGG-GTT-GAT-GTA-GGG-CAG-G+807-3',とし,膜貫通部を含むように設計し,期待されるbase pair(bp)は320bpである.これらのプライマーを用いて94℃30秒,60℃1分,72℃2分を1サイクルとして,30サイクル増幅を行った.エチレンブロマイド加1.5%アガロースゲルにて電気泳動を行った.末梢前庭においてNK1 receptorの機能は不明点は多い.しかし,RT-PCR法を用いて蝸牛および半規管,耳石器組織での検討で,期待されるbase pairとしての320bpに単一のバンドが蝸牛および前庭組織にても形成されたことにより,末梢前庭器でもサブスタンスPの主要なレセプター(NK1 receptor)のmRNAの発現が認められ,サブスタンスPが内耳において機能的にも役割を担っていることが推察された.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 氷見徹夫: "ワレンベルグ症候群における延髄病変部位と自発眼振との関連" Equilibrium Res. 52. 175-180 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 氷見徹夫: "推骨動脈間歇的圧迫により解発される不規則方向交代性斜向性眼振" Equilibrium Res. 52. 524-529 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 氷見徹夫: "第VIII脳神経の神経血管圧迫症候群" 日耳鼻. 96. 720-723 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 氷見徹夫: "前庭刺激による感覚認知障害を認めたAdrendeuko dystrophy症例" Equilibrium Res. 53. 368-373 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tetsuo Himi: "Downbeat Nystagmus with compression of Medulla oblongata by the Dolichooctatic Vertebral Arteries" Am J Otol. 16(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tetsuo Himi: "Newrokinin 1 Receptor mRNA detected by RT-PCR in Rat Inner Ear." Hearing Res. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tetsuo Himi, Akikatsu Kataura: "Correlation between site of lesion and spontaneous nystagmus in Wallenberg's syndrome" Equilibrium Res. 52. 175-180 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuo Himi, Akikatsu Kataura: "Oblique periodic alternating nystagmus provoked by intermittent vertebral artery compression" Equilibrium Res. 52. 524-529 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuo Himi: "Neurovascular compression of the seventh cranial nerve" J Otolaryngol Jpn. 96. 720-723 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuo Himi, Akikatsu Kataura: "Vestibular agnosia in a patient with adrenoleukodystrophy" Equilibrium Res. 53. 368-373 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuo Himi, Akikatsu Kataura, Sadahisa Tokuda, Yoshihiro Sumi, Kenji Kamiyama, Masayuki Shitamiti: "Downbeat nystagmus with compression of the medulla oblongata by the dolichoectatic vertebral arteries" Am J Otol. 16 (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuo Himi, Hideaki Shirasaki, Iwao Yoshioka, Akikatsu Kataura: "Neurokinin 1 receptor mRNA detected by RT-PCR in rat inner ear" Hearing Res. (in submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi