• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

網膜剥離によるグリア細胞の変性と増殖膜-網膜器官培養を用いたin ritroモデル

研究課題

研究課題/領域番号 03670828
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関京都大学

研究代表者

松村 美代  京都大学, 医学部, 講師 (30144380)

研究分担者 岩城 正佳  京都大学, 医学部, 助手 (10093163)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード増殖性糖尿病性網膜症 / 新生血管 / 免疫組織学 / コラーゲン / GFAP / フィブロネクチン
研究概要

硝子体内新生血管組織(増殖性糖尿病性網膜症の8例からあつめられたもの)を免疫組織学的方法を用いて調べた。8例ともにタイプIIコラーゲンに免疫反応陽性を示した。硝子体内新生血管組織はタイプIIコラーゲンの分布により2つのグループ(A・B)に分類された。グループAでは、血管は完全に硝子体コラーゲンにより包囲されていたが、グループBでは、血管は硝子体コラーゲンのかたまりの一方に増殖していた。タイプIとタイプIIは、組織の細胞間空隙にびまん性に分布していたがタイプIVとファイブロネクチンは新たに形成された血管にための基底膜様基礎構造を形作っていた。GFAP免疫反応陽性細胞は全くどの例でも検出されなかった。新生血管組織は典型的に後部硝子体表面に増殖したが、また、硝子体ゲルに貫入していた。新生血管組織の増殖が進行するにつれ、タイプIとIV、IVコラーゲン、及びファイブロネクチンが生産された。GFAP陽性細胞は新生血管組織形成のために必須ではなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 細田泰子、岡田守生、松村美代、荻野誠〓、本田孔士、永井: "Intravitreul nevasculur tissue oe prulitcrativc diabctic retivipithy:an iuunia chewbl spdy" Ophthalwic Restarih. 24(5). 260-264 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hosoda Y,Okuda M,Matsumura M,Ogino N,Honda Y and Nagai, T: "International neovuscular tissue of proliferative dinbetic retinoputhy :" 24(5). 260-264 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi