• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

致死的口腔内感染からの回復;γδT細胞の役割と口腔免疫防御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 03670843
研究機関日本歯科大学

研究代表者

清水 文雄  日本歯科大学, 歯学部, 教授 (10162710)

研究分担者 鈴木 進  東北大学, 医学部, 助手 (70216399)
門馬 祐子  東北大学, 歯学部, 助手 (00191073)
キーワード歯肉 / HSV-1型 / 感染 / 腹腔 / TcRγδ細胞 / Vβ11^+αβ細胞 / 毒性
研究概要

当該年度の研究結果は、前年度の研究結果つまり強毒株HSV-GC+を歯肉に接種した場合、死亡率は0%であるこをうけて、以下のごとくである。
1.Balb/Cマウスの歯肉に1.5X 10^5 PFUの強毒株HSV-GC^+を接種してから4週間後、致死的である腹腔からの同ウイルス(1. 5X10^5PFU)でチャレンジした。結果は死亡率が11.1%であり、これから同ウイルスの歯肉接種により防御免疫が成立することが明らかとなった。また、HSV-GC^+の歯肉接種を受けたマウスは血中中和抗体を有することも明らかとなった。
2.強毒株HSV-GC^+を歯肉接種し、3日後にサイクロフオスファマイドを投与した場合、(1)Balb/Cマウスの死亡率は100%に変換した。(2)ウイルスは三叉神経節に加え、脳幹部からも分離された。
3.C3H/He,AKR/N,B・10A/sgsnマウスについても調べた。これらのマウスの歯肉に2X106PFUの強毒株HSV-GC^+を接種したが、死亡率は0-20%で、Balb/Cマウスとほぼ同様の結果であった。
以上の結果から、口腔組織にはHSVに対する免疫防御機構が存在し、この機構によりウイルスは三叉神経節に到達するものの、中枢脳組織には侵入できないと考えられる。この機構はサイクロフォスファマイド感受性があり、同剤投与によりウイルスは脳組織に侵入可能となりマウスは斃死すると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Fumio Shimizu, Susumu Suzuki, Yuko Monma: "Highly Virulent Strain of Herpes Simplex Virus Type 1 Fails to Kill Mice Following Infection in Gingiva: Virus Dissemination and TcR as cells" Journal of Dental Research. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi