研究概要 |
スナネズミの口蓋粘膜を材料とし、マイスネル小体およびメルケル小体におけるCa^<++>並びにCa^<++>ーATPase活性の分布局在を、電顕組織化学的に研究した。マイスネル小体においては、神経終末とこれを囲む層板にCa^<++>の分布が認められ、その微細局在と量は機械刺激の有無によって変動することを示すデ-タが得られた。即ち、通常の固定法で固定されたマイスネル小体では、Ca^<++>は主として層板の細胞質と神経終末のミトコンドリア内に局在するのに対し、機械刺激を付加しつつ固定された同小体では、Ca^<++>は主に層板の小窩や層板間隙および神経終末の細胞質内の局在する。一方、メルケル小体では、Ca^<++>はメルケル細胞と神経終末の双方に分布するが、メルケル細胞内のCa^<++>の局在と量は刺激の有無と関係なく細胞毎に異なるのに対し、神経終末のCa^<++>は機械刺激下に固定された場合に優位に増加した。Ca^<++>ーATPase活性の局在は、Salama等およびKortje等の方法により検討した。前者はCa^<++>/Mg^<++>ーATPase,後者はCa^<++>ーpump ATPaseの活性を識別する。これにより、マイスネル小体では神経終末の形質膜にCa^<++>ーpump ATPaseが、層板の形質膜、特に小窩形質膜にCa^<++>/Mg^<++>ーATPaseが優位に局在することが認められた。メルケル小体では、メルケル細胞と神経終末の形質膜に弱いCa^<++>/Mg^<++>ーATPaseおよびCa^<++>ーpump ATPase活性が共存したが、これらの活性はシナプス膜では欠如していた。以上の結果は、機械受容体においては、刺激の受容に伴うCa^<++>の神経終末への流入があること、その排泄にはCa^<++>ーpumpが主に関与することを示すと共に、マイスネル小体では刺激受容に関連して層板細胞においてもCa^<++>の出入りがみられ、その移動にはCa^<++>/Mg^<++>ーATPaseが関与する可能性を示唆していると思われる。これらの成果については論文にまとめ、現在学術雑誌に投稿中である。
|