• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

顎骨における静脈系の観察

研究課題

研究課題/領域番号 03670856
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

高橋 和人  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (00084707)

研究分担者 下里 直弘  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (30216121)
都富 仁俊  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (10227449)
松尾 雅斗  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (30190416)
岸 好彰  神奈川歯科大学, 歯学部, 助教授 (60084779)
キーワード顎骨 / 静脈系 / 微細血管鋳型 / マイクロスフェア / 走査型電顕
研究概要

現在のところ上顎骨について、次の様な結論を得ている。すなわち、上顎骨中では互いに対応する動脈と静脈の走向経路は伴奏せず、また必ずしも分布した動脈と対応する静脈に血液が集められるとは限らないことが明らかとなった。口腔領域の静脈系において、従来の顔面静脈の合流範囲に加えて、歯周組織の静脈も顔面静脈に合流する。すなわち、歯根膜の静脈網は歯頸部歯根膜の静脈網を介して、歯肉内縁上皮直下の静脈へと続いている。そして付着歯肉のなかを下行する静脈と合流する。要するに上顎骨の骨髄の静脈(骨内系と名づける)は、歯根膜の血管網を経て歯槽頂を越えて歯肉に入り、ここで付着歯肉のなかの静脈(骨外系と名づける)と合流し、歯根頬移行部から顔面静脈へと流入するル-トをもっている。一方、口蓋側の歯肉に達した静脈は骨外系静脈と合流し、大口蓋静脈となり後方へと向かい、一部は大口蓋動脈に沿った非常に細い枝を大口蓋管に進入させ、残りの大部分は後方の軟口蓋の血管と合流して、外口蓋静脈となって顔面静脈に入る。
細い静脈系を立体的に検索する場合、血管鋳型法は適当な方法であり、特に血管鋳型上の静脈弁の存在、観察は静脈の血流方向を形態学的に決定する場合、大変重要なものであった。静脈弁は口径100μm前後以上の骨外系の静脈に存在し、骨内系には存在しなかった。このことは顎骨の静脈系を考えるとき、大変重要な点である。ヒト屍体は諸条件が難しく、現在のところ例数を殖やすことが困難であるが、営為努力していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 原田 和雄: "イヌ耳下腺終末部と導管系における微小血管網の立体目検索" 神奈川歯学. 25. 338-354 (1990)

  • [文献書誌] 氷見 元治: "ニホンザル歯髄の血管構築と成熟に伴う変化について" 神奈川歯学. 25. 439-456 (1991)

  • [文献書誌] Masato Matsuo,Kazuto Takahashi他: "THE CHANGES IN PERIODONTAL LIGAMENT IN THE CASE OF THROMBUS CAUSED BY THE MALOCCLUSAL FORCES." Microcirculation anual 1991. 129-130 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi