本年度の目的は、高分解能走査型電子顕微鏡を用いてマイクロリッジの微細立体構造の観察することである。魚類の口腔粘膜上皮のマイクロリッジを構築する主たる線維はアクチンフイラメントとケラチンフイラメントであるが、現在まで走査型電子顕微鏡下で詳細にこれらのフイラメントを観察する方法は確定していない。今までの超薄切片作成時に得られた条件、すなわち、マイクロリッジにトリトンXー100およびサポニンを処理し細胞質内の可溶性タンパク質を洗い流す条件や、さらにこれらを処理した標品のアクチンにミオシンS1を反応させる条件をもとに、高分解能走査型電子顕微鏡下でマイクロリッジの微細立体構造の観察を試みた。 従来の超薄切片と同じ方法では、可溶性タンパク質が細胞質内にかなり残存しフイラメント系を埋めてしまい細胞骨格を構築する線維を観察することできなっかた。そこで、トリトンーX100とサポニンの処理時間などを変えて標本を作成し、かなり線維系を観察できるようになった。細胞小器官とりわけ分泌果粒とアクチンフイラメントとの関係は詳細に観察することが出来たが、細胞膜とアクチンフイラメンとの関係、すなわち、マイクロリッジをつくっている自由表面膜とアクチンフイラメント、細胞側面の密着結合とアクチンフイラメント、デスモゾ-ムとケラチンフイラメントさらにこれらのケラチンフイラメントとマイクロリッジを構築するケラチンフイラメントとの関係を明かにするためには、方法をさらに改良することが必要であると思われる。
|