• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

口腔粘膜上皮自由表面にみられるマイクロリッジの微細立体構築の解析

研究課題

研究課題/領域番号 03670860
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

上原 清子  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (00084244)

キーワード口腔粘膜 / マイクロリッジ / 細胞骨格 / アクテンフィラメント / ケラチンフィラメント / 微小菅 / 粘液分泌果粒 / 細胞内輸送
研究概要

非角化重層扁平上皮の最上層細胞の自由表面にはマイクロリッジと呼ばれる細胞質の隆起構造がみらる。マイクロリッジの描く模様は動物種によって異なり、魚の口腔粘膜では細胞を単位に渦巻いた模様を描いている。この構造は動的で、環境の変化に応じてリッジから突起へ、また、その逆へ変化することが知られている。また、魚類の口腔粘膜上皮のマイクロリッジはケラチンフィラメントを土台にしたアクチンフィラメントから構築されていることを、超薄切片法で明かにしてきたが、立体的にどのようにして帯状の隆起構造が形成されているかは、まだ明らかにされていない。本研究の目的は、高分解能走査型電子顕微鏡を用いて、マイクロリッジとこれらのフィラメントの立体的関係を調べることである。
粘膜上皮をサポニンやトリトンX-100で処理し細胞内の可溶性タンパク質を洗い出した後、通法に従い、固定、脱水した。いくつかの試料については、脱水途中に液体窒素中で割断した。臨界点乾燥後、金蒸着し、高分解能走査型電子顕微鏡で観察した。
上皮を表面から観察すると、界面活性剤により所々形質膜が溶かされ、膜下のフィラメントの走行を観察することができた。この最表層のフィラメントは超薄切片法の結果からアクチンフィラメントと考えられる。錯走するフィラメントが所々で隆起しリッジをを形成していた。割断面では、リッジ内部のフィラメントはリッジの模様に平行するもの、直交するもの、斜走するものが見られた。基部では、アクチンフィラメントは網目状に密に配列するが、表面に平行に束になって走り細胞側面において密着結合部の形質膜に付着するものも観察された。マイクロリッジ基部より下層では、やや太い、ケラチンフィラメントと考えられるものが網目状に配列しており、マイクロリッジ膜の供給源と考えられている分泌顆粒膜や核膜に結合していた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Uehara,M.Miyoshi,S.Miyoshi: "Function of the cytoskeletonin cells with microridges from the oral epithelium of the carp Syprimus carpio" Cell and Tissue Research. 印刷中. (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi