研究課題/領域番号 |
03670874
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
木崎 治俊 東京歯科大学, 生化学教室, 教授 (60051653)
|
研究分担者 |
大西 芳秋 東京歯科大学, 生化学教室, 助手 (60233219)
東 裕太郎 東京歯科大学, 生化学教室, 助手 (80231918)
|
キーワード | アポト-シス / 胸腺細胞 / 白血病細胞 / 唾液腺癌細胞 / KB細胞 |
研究概要 |
形態組織形成、生体防御に関与する生理的細胞死は、アポト-シスとして生物学的にも医学的にもその重要性が注目されるにいたっている。我々は免疫担当細胞の中枢となる胸腺細胞を試料としてアポト-シスの初期過程にクロマチンリンカ-域でのDNAの切断、すなわちエンドヌクレア-ゼの活性化が起きる事を明らかにした。本年度はこのDNA切断を指標として(1)胸腺細胞死の分子機構の解析、及びサイトカインの作用。(2)さらに白血病細胞にこれらの機構が誘発されるかを解析し、これらの知見を基に(3)唾液腺細胞、表皮細胞での終末分化に伴う細胞死の解析のためヒト唾液腺癌細胞(HSG)、扁平上皮癌細胞KB細胞を試料としてDNA切断を指標として解析を行った。(1)胸腺細胞では、カルシウムイオン、Aキナ-ゼ、Cキナ-ゼ、チロシンキナ-ゼのクロスト-クにより細胞死が制御されている事が明らかにされた。(2)T細胞の分化度により制御機構が異ることから細胞死への準備状態(プライミング)過程と、negative regulatorの可能性が示唆された。(3)サイトカイン、TNFーαはAキナ-ゼを介し、正(増殖)と負(死)の二重作用を持つ事が質唆された。(4)白血病細胞にもDNAのトポロジ-に関与するトポイソメラ-ゼ阻害、及びある種の代謝括抗剤によりアポト-シスが誘発され、癌治療との関連性が示唆された。(5)HSG、KB細胞では、胸腺細胞、白血病にアポト-シスを誘発する因子ではアポト-シスは誘発されず、トポイソメラ-ゼ等細胞毒性を示す薬剤ではDNAのスメア-の切断が観察された。このことはこれら細胞でのプライミングの欠如、negative regulatorの存在、エンドヌクレア-ゼの欠損等が考えられ、又HSGもKB細胞もトランスフォ-ムした細胞であり、プライマリカルチャ-での終末分化の実験系の必要と考えられるにいたった。
|