• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

歯周組織再生のための歯根膜細胞機能賦活条件の検討

研究課題

研究課題/領域番号 03670891
研究機関岡山大学

研究代表者

新井 英雄  岡山大学, 歯学部, 助手 (70222718)

研究分担者 後藤 弘幸  岡山大学, 歯学部, 助手 (90205609)
清水 秀樹  岡山大学, 歯学部, 助手 (70170983)
村山 洋二  岡山大学, 歯学部, 教授 (50029972)
キーワードヒト歯根膜細胞 / 成長因子 / 歯周組織再生 / DNA合成 / コラ-ゲン合成 / アルカリホスファタ-ゼ活性 / オステオカルシン産生 / プロスタグランジン産生
研究概要

human platelet derived growth factor(PDGF),human recombinant epdermal growth factor(EGF),human platelets derived trans forming growth factorーβ1(TGFーβ)の成長因子はいずれも,ヒト歯根膜細胞の増殖の指標であるDNA合成を促進した。一方,コラ-ゲン合成は,PDGFおよびTGFーβによって促進したのに対し,EGFによって抑制を受けた。また,DNA合成とコラ-ゲン合成はともにTGFーβによってもっとも促進することがわかった。歯周組織再生の観点から歯根膜細胞の増殖とコラ-ゲン線維の合成が必須であり,TGFーβは,検討した成長因子のうちでもっとも注目すべき因子であることが示唆された。
複数の成長因子による作用を検討したが,いずれの組み合わせでも,相乗的な作用は見られなかった。生体においては複数の成長因子が共存していることから,今後さらに詳細に検討を行う必要があると考える。
次に,成長因子によってヒト歯根膜細胞が二次的に産生するプロスタグランジン(PG)の影響について調べた。歯根膜細胞の内因性PGの産生をインドメタシンであらかじめ阻害したが,用いた成長因子のDNA合成およびコラ-ゲン合成促進作用は高まらなかった。本結果は,今回用いた成長因子が,その作用を制御するほどのPG産生を誘導しないことを示唆するものであった。
また,ヒト歯根膜細胞は,高いアルカリホスファタ-ゼ(ALP)活性を有するだけでなく,骨組織基質に特異的な蛋白であるオステオカルシンの産生能をも有することがわかった。TGFーβは歯根膜細胞のALP活性のみを,活性化ビタミンD_3はALP活性とオステオカルシン産生の両方とも著明に上昇させた。硬組織再生の観点からは,活性化ビタミンD_3が注目すべき因子であることが示唆された。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi