• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

象牙質に内在する非コラゲナーゼ性タンパク分解酵素に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670904
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

寺中 敏夫  神奈川歯科大学, 歯学部, 助教授 (60104460)

研究分担者 斎藤 正寛  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (40215562)
里吉 正徳  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (90257303)
向井 義晴  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (40247317)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード象牙質 / 象牙芽細胞 / 象牙質接着 / 象牙質分画 / タンパク分解酵素 / メタロプロテアーゼ / ストロメライシン / プロテオグリカン
研究概要

本研究は象牙質に特異的に内在される非コラーゲン分解酵素を分離抽出し,象牙質由来の種々なるタンパク抽出分画に対する分解能を検索し,象牙芽細胞の培養と石灰化を試み,さらには修復学で今日臨床で頻繁に用いられている象牙質接着剤の経時的接着力低下の一因を検索することである.その結果次のような研究成果が得られた.
1.ヒト乳歯象牙質粉末からPBSにて抽出された基質分解能を有する主たる酵素の分子量は59KD(59K-Pase)であることが確認された.59K-Paseの至適pHはpH9であり,また,オステオポンチンを分解し加熱,TIMPおよびEDTAで阻害されることが判明し,象牙質中に存在するメタロプロテアーゼの一種であることが示唆された.
2.ウシ象牙質からもヒトと同様に59K-Paseが得られ,その特性はAPMSFでは阻害されず,加熱,TIMPおよびEDTAで阻害されることが確認された.
3.象牙質基質タンパクに対する分解作用を検討するため,プロテオグリカンを分離し,59K-Paseを作用させた結果,それぞれのプロテオグリカン分画を低分子化することが示された.従って59K-Paseは象牙質の石灰化および象牙細管の成熟に関与する可能性が強く示唆された.
4.59K-PaseはPGとそのコアープロテインすべてを分解した.象牙質には数種類の分子量が異なる無機質結合型PGが存在し,また59K-Paseがストロメライシン様活性を有することが確認され,59K-Paseは象牙質の石灰化とその成熟過程に重要な役割を担っている可能性が示唆された.
5.ウシの前象牙芽細胞をマトリジェルを用いて9週まで培養を行った結果,1〜2週で1本の突起を有する細胞が多数確認され,8〜9週で石灰化されたノジュール形成が確認された.基質のALP活性は初期に高いが20日以降では低下したが,ミネラルおよびオステオカルシンは増加した.マトリジェルは経時的に分解され,種々なプロテアーゼが生成されていることが示唆された.
6.第三世代象牙質接着剤の中で最新と思われるKB-110を用い,水中浸漬時間の延長と其に伴う剪断接着強さ,並びに剪断接着疲労試験を行った結果,KB-110は第二世代の接着剤に比較して有意に接着強さが高く,耐疲労性も有ることが示されたが,水中における経時的低下はかなり早く,象牙質有機質の変性が関与していることが示唆された.

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 斎藤 正寛: "59KDプロテアーゼの基質となる象牙質中のプロテオグリカンに関する研究" 歯基礎誌. 36(投稿中). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 里吉 正徳: "Mineralization Process in The Bovine Odontoblast Culture" Bone and Mineral Research. (投稿中). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 里吉 正徳: "培養ウシ象牙芽細胞の分化に関する研究" 日歯保誌. 36. 495-506 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 向井 義晴: "象牙質中のプロテオグリカン分解酵素に関する研究" 日歯保誌. 35. 422-432 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 里吉 正徳: "エンザイモグラムにおけるProteaseの挙動" 歯基礎誌. 35. 186-196 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 向井 義晴: "ヒト象牙質中に存在するリン蛋白分解酵素に関する研究" 歯基礎誌. 33. 61-69 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saito, M., Mukai, Y., Tomiyama, K., Teranaka, T., Iwamoto, T., Kubota, T., Sato, S.& Suzuki, Y.: "A study on dentin proteoglycans as substrates for dentin 59KD protease." Jpn J Oral Biol. 36-2 in press. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoyosi, M., Koizumi, T., Teranaka, T., Iwamoto, T., Kakai, Y., Kawase, T., Saito, S.& Mikuni-Takagaki, Y.: "Mineralization processes in the bovine odontoblast culture." Bone and Mineral Research. in press. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsui, K.& Teranaka, T.: "Influence of fatigue on bond strength of dentin bonding system" J J Consev Dent.37-3 in press. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoyoshi, M., & Mikuni-Takagaki, Y.: "Differntiation of odontoblastic cells in culture" J J Consev Dent.36-2. 495-506 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoyoshi, M., T., Teranaka, T., Iwamoto, T., Imai, K., Kawase, T.& Saito, S.: "Electrophoretic behavior of protease on enzymogram : Estimation of the molecular weight." Jpn J Oral Biol.35-2. 186-196 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsui, K., Matsuzawa, S., Koizui, T., Hanaoka, K.Teranaka, T.& Iwamoto, T.: "Adhesive characteristics of light-settings glass ionomer cements." Kanagawa Shigaku. 27-4. 569-576 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akutagawa, T.: "A study on the apical marginal adaptaion of composite restoration" J J Consev Dent.36-1. 1-12 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mukai, Y.: "Study of proteoglycan degrading metalloprotease in dentin." J J Consev Dent.35-2. 422-432 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mukai, Y., Saito, M., Teranaka, T., Iwamoto, T.Kubota, T., Sato, S.& Suzuki, Y.: "59KDa phosphoprotein proteas from human dentin." Jpn J Oral Biol.33-1. 61-69 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi