• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

骨形成因子の遺伝子クローニングとその臨床応用に向けての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670937
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

岩城 博  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (70107308)

研究分担者 百瀬 文雄  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (60157849)
大井田 新一郎  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (10114745)
キーワードBone Morphogenetic Protein(BMP) / PCR法 / リコンビナントタンパク質
研究概要

我々は昨年度までに、すでに報告されているヒトBMP-2/4とマウスBMP-6(Vgr-1)のcoding regionを参考に作製したオリゴヌクレオチドプライマーを用い、新生児マウス全組織より抽出したmRNAをもとに作製したcDNAをテンプレートにPCR(Polymerase Chain Reaction)法を行い、マウスBMP-2,BMP-6のcDNAをクローニングした。また、同様の方法で、ヒト骨肉腫細胞株MG63から得たcDNAをテンプレートとし、ヒトBMP-2のcDNAをクローニングした。
今年度は、これらのcDNAをプローブとして各種cDNAライブラリーのスクリーニングを行った。ヒト胎盤λgt11 cDNAライブラリーのスクリーニングにより得られたλファージクローンからインサートを切りだし、プラスミドベクターにサブクローニングし塩基配列を決定したところ、ヒトBMP-4の全長をコードするcDNAであることが明らかになった。また、ヒト肺小細胞癌(NCL-H69)λgt11 cDNAライブラリーからは、ヒトBMP-6のほぼ全長をコードするcDNAをクローニングすることができた。
さらに、骨形成因子としてのBMPの作用機序を検討するため、全長cDNAの得られたヒトBMP-4のリコンビナントタンパク質の作製を試みた。今回は2種類の大腸菌タンパク質発現ベクターにヒトBMP-4 cDNAを組み込み、βガラクトシダーゼ-ヒトBMP-4融合タンパク質およびグルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)-ヒトBMP-4融合タンパク質を発現させることに成功した。これらの融合タンパク質の骨形成因子としての活性については現在検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shinichiro Oida: "PCR amplification and cloning of a mouse bone morphogenetic protein (BMP) cDNA" Japanese Journal of Oral Biology. 34. 612-615 (1992)

  • [文献書誌] 丸岡 豊: "PCR法によるヒト骨形成タンパク質-2(hBMP-2)のcDNAの単離・増幅" 歯科基礎医学会雑誌. 35. 64-74 (1993)

  • [文献書誌] 二藤 彰: "骨形成に関与する細胞成長因子についての基礎的研究 第1報 骨形成タンパク質cDNAのPCR法によるクローニング" 日本口腔外科学会雑誌. 39. 103-109 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi