• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

培養法による口腔扁平上皮癌における基底膜構成成分の局在に関する免疫組織化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670958
研究機関東京医科大学

研究代表者

山田 容三  東京医科大学, 医学部, 講師 (70210490)

研究分担者 金子 忠良  東京医科大学, 医学部, 講師 (60201430)
キーワードフィブロネクチン / 血漿フィブロネクチン / 細胞性フィブロネクチン / VX2家兎舌癌
研究概要

近年、基底膜構成成分の一つであるフィブロネクチンと悪性腫瘍との関連が注目されてきている。このフィブロネクチンは、血漿フィブロネクチンと細胞性フィブロネクチンとに大別される。現在、種々の悪性腫瘍患者においても血漿フィブロネクチンの測定がなされ、癌診断への応用も試みられている。しかし、それらの測定結果は、健常者に比べて高値を示すとの報告がある一方,逆に低値を示すとの報告もあり、悪性腫瘍における血漿フィブロネクチンの意義も含めて、その詳細は不明である。そこで本年度の研究は、血漿フィブロネクチン濃度の変化と癌細胞の増殖及び転移との関連性をより明らかにする目的でVX2家兎舌癌を用い、抗癌剤投与群と非投与群とに分け、両者の経時的な血漿フィブロネクチン濃度を今回購入した分光光度計を用いて測定した。その結果、原発巣(移植部)の腫瘍増殖が活発であると血漿フィブロネクチンの濃度は、増加傾向を示したが、抗癌剤を投与して腫瘍増殖を抑制すると血漿フィブロネクチン濃度は減少し、ほぼ正常値か若干正常値より低値を示した。また頚部リンパ節転移と血漿フィブロネクチン濃度との関連性は、非抗癌剤投与群において、原発巣の腫瘍が著しく増殖する時期より頚部リンパ節転移も認められ、血漿フィブロネクチン濃度も増加傾向を認めるため、一見、関連性があるように思われるが、抗癌剤投与群において、頚部リンパ節転移を認めたものについて検索してみると、頚部リンパ節転移を認めなかったもの同様血漿フィブロネクチン濃度は減少し、ほぼ正常値が若干正常値より低値を示していた。以上のことより血漿フィブロネクチン濃度と頚部リンパ節転移との関連性が認められなかったが、原発巣(移植部)の腫瘍の増殖傾向と関連性が認められた。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi