• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

骨粗鬆症が歯周組織および顎骨におよぼす影響についての実験的および臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670959
研究機関東京歯科大学

研究代表者

小林 博  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (50085809)

研究分担者 福島 大平  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (10173337)
黒田 直正  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (30085906)
川島 康  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (10085722)
キーワード骨粗鬆症 / 顎骨吸収 / 卵巣摘出+低Ca食 / 糖尿病 / 肝硬変
研究概要

高齢化の進む日本においては骨粗鬆症は大変重要な課題を持った疾患の一つである。
1.卵巣摘出、低カルシウム食飼育によるラット実験的骨粗鬆症モデルを用いて、高分解能走査型電子顕微鏡による顎骨表面の立体超微細構造とくに骨細胞および骨基質の変化を観察し、またmicro densitometry法骨形態計測法などの画像解析法を用いて、骨形成過程への影響、とくに加齢に伴う生理的変化と骨粗鬆症に伴う変化とを比較し、骨形成過程への影響を検討した。
骨粗鬆症では、顎骨の骨基質形成面のコラ-ゲン細線維の石灰化が障害されて、骨粗鬆化が発症することが認められた。また顎骨の皮質骨および骨梁の密度、幅、数が顕著に減少し、高度の骨粗鬆化が認められたこの傾向は、若年において、より強度に発症し、年齢の増加とともに軽度になる傾向が認められた。
2.続発性骨粗鬆症モデルとして、当講座において確立されたストレプトゾトシン誘発糖尿病ラットおよび四塩化炭素誘発肝硬変ラットを用いて、歯周組織および顎骨に発症する骨粗鬆症様変化を観察し、骨形態計測法を用いて検討した。
糖尿病および肝梗変では、骨粗鬆化では軽度で、卵巣摘出によるエストロゲンの欠乏とカルシウム摂取不歩がより強度に骨粗鬆化を生じることが明らかとなった。
3.現在、細胞培養システムを用いて、各種病態下より採取した骨由来細胞の分離培養ならびに株化の確立、各種培養条件下における細胞動態の解明を計るためのCell lineの確立と培養条件を検討中である。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi