• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

イメ-ジングプレ-トを用いた口内X線撮影法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670962
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

鹿島 勇  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (00130914)

研究分担者 山根 良  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (50191367)
河原 絵美子  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (60224820)
キーワードコンピュ-テッドラジオグラフィ- / イメ-ジングプレ-ト / 口内撮影法 / 空間周波数処理 / 階調処理 / 高速フ-リエ解析 / 視覚画像評価 / ヘリュ-ムネオンレ-ザ
研究概要

デンタル撮影において必要な空間周波数領域を検討し,Computed Radiographyの口内撮影への適用の可能性を検討した。
1. 診断に必要な空間周波数の検討
歯科用ファント-ムを高感度イメ-ジングプレ-ト(IP)を用いて撮影し,20pix/mmの密度で収録した後FFT処理で各種cutーoff周波数の高周波数領域除去画像を作成した。そして,デンタル画像での10項目の診断関心領域に対してどの空間周波数まで除去しても診断可能かを視覚評価した。その結果,全ての診断領域に対して3cy/mmの情報があれば診断可能であった。
2. 強調周波数の効果の検討
歯科用ファント-ムをIPを用いて撮影し,20pix/mmの密度で収録した後ボケマスク処理で0.5〜4.0cy/mmの各空間周波数の強調度が最大となるような空間周波数処理画像を作成した。そして,conventional(EK ultraーspeed)画像を“3"とし,5段階の視覚評価を行った。その結果,1〜2cy/mm以上の空間周波数の強調した画像ではconventional画像同等以上の評価を得た。
3. IPの種類と読み取り密度の効果
鮮鋭度の異なる4種のIPを用いて撮影,20,10,6.7pix/mmの密度で収録し,これらの組み合わせに対してconventional画像を“3"とし,5段階の視覚評価を行った。その結果,これらの範囲で読み取り密度を変えても評価結果に大きな差はなかった。また,IPとしてはHR程度の鮮鋭度バランスのものがconventionalと同等かそれ以上の評価を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 鹿島 勇: "歯科臨床における画像診断の現状と展望" 日本歯科評論. 5月号. (1992)

  • [文献書誌] Isamu Kashima: "Image analysis of bone changes in Hyla japonica exposed to microgravity on the MIR orbital station." Biological Sciences in Space.5巻. 190-193 (1991)

  • [文献書誌] 鹿島 勇: "新しいIntra oral Computed Radiography." 第33回日本歯科放射線学会宿題報告(東京). 10月. (1992)

  • [文献書誌] Isamu Kashima: "Intraoral Computed Radiography." 第9回国際顎顔面放射線学会(ハンガリ-). 6月. (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi