• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

超音波とレーザー光線の併用による矯正学的歯の移動促進に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670981
研究機関昭和大学

研究代表者

鐘ヶ江 晴秀  昭和大学, 歯学部, 助教授 (90119173)

研究分担者 篠原 親  昭和大学, 歯学部, 助手 (00235558)
斉藤 茂  昭和大学, 歯学部, 助手 (20195986)
キーワード歯の移動 / 矯正力 / 半導体レーザー / 減光率 / 超音波振動 / 歯の移動
研究概要

半導体レーザーと超音波エネルギーによる歯の移動促進効果を検討するために、ウイスター系ラットの上顎第一臼歯の移動時に上記エネルギーを添加する実験を行った。まず平成3年度の反省から、矯正装置や超音波チップの改善を検討した。超音波チップは、チップ先端近くに給水開口部を設けた形状のチップを製作した。このチップの使用にあたっては、ラット上顎臼歯に超音波振動を与えたときの歯の振動を、レーザー発振部ならびCCD受光部からなる振動計測法により直接計測し、投与量を設定した。本チップ使用による実験中のラットの溺死は皆無となった。一方歯の移動は左右上顎第1臼歯を固定源とする矯正用弾線装置を用いて行ったが、装置脱落などの局所的障害やラットの体重減少が著しい例が多く、組織学的検討でも個体差が大きく、結果の評価が困難となった。
そこで、再度Waldo法による上顎第一臼歯の近心移動で評価することとし、15日間の実験期間に、超音波実験群には1Wの出力の超音波振動を30秒間計3回加え、ソフト・レーザー実験群には、60mWの連続波を2分間計4回加えた。【結果】超音波エネルギー群において、歯の移動に伴う炎症変化の組織像に、対象群との差が認められた。歯周組織の炎症変化の個体差も大きかったが、実験方法の改善により充分な最終的評価数が得られたので、統計学的評価が出来た。現在、双方のエネルギーを併用した系での組織学的検討を行っており、日本歯科矯正学会に発表の予定である。
またレーザーの生体組織到達度の検討については、平成3年度の2倍例数について、追加実験を行った。昨年度の結果を補強する成果が得られ、日本レーザー歯学会に投稿予定である。
一方、生体での超音波エネルギーの組織内伝達について検討するため超小型レーザー変位計を応用した振動計測法を現在開発中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山岸 久也 他: "半導体レーザーの組織透過性に関する基礎的研究" 日本レーザー歯学会雑誌. 3. 121-123 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi