• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

超音波とレーザー光線の併用による矯正学的歯の移動促進に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670981
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児・社会系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

鐘ヶ江 晴秀  昭和大学, 歯学部, 助教授 (90119173)

研究分担者 篠原 親  昭和大学, 歯学部, 助手 (00235558)
斎藤 茂  昭和大学, 歯学部, 助手 (20195986)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード歯の移動 / 矯正力 / 半導体レーザー / 減光率 / 超音波振動 / 歯周組織
研究概要

半導体レーザーと超音波エネルギーによる歯の移動促進効果を検討するために、1)半導体レーザーを各種動物組織に照射し、透過してくるエネルギーを測定し、組織の厚さに対する透過率を求めた。また、各種動物組織がレーザー照射を受けた際の透過側におけるエネルギー密度を測定し、半導体レーザーの組織透過性、組織の違いによる吸収、散乱の様相について検討を加えた。2)超音波エネルギーの生体ラットの歯への伝達様相を測定した。3)ラット上顎臼歯に矯正力を与え、さらに超音波振動とレーザー光を単独もしくは併用して投与したときの、歯周組織の組織学的検討をおこなった。【結果】1)エネルギー透過率の測定では、全ての組織において組織の厚さにしたがう指数関数的なエネルギーの減衰を認め、この減衰の仕方は各組織固有のもので、散乱の要素を含んではいるが、Lambert-Beerの法則に近いものと考えられた。2)観察群での振動の様相から、生体に投与された振動周波数とは全く異なる振動が観察された。矯正力による歯周組織の変化により、振幅・周波数とも増大することが示唆された。3)ソフト・レーザーの照射により矯正学的歯の移動に伴う歯根膜の再生や歯槽骨の添加が促進されることが充分に伺われた。また骨吸収系が励起されている可能性も否定できない。次に、超音波振動は矯正力により歯にたいしては歯周組織のみならず歯髄にたいしても破壊的に作用し、その修復過程を著しく疎外することが判明した。また、投与にたいする反応の個体差が大きく、コントロールの困難な点にも問題がある。組織の修復機転と同調させるためには、ソフト・レーザーのような修復作用を促進する作用をもつ処置と併用するなどの必要があろう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山岸久也,他: "半導体レーザーの組織透過性に関する基礎的研究(抄)" 日本レーザー歯学会誌. 3. 121-123 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山岸久也,他: "半導体レーザーの組織透過性に関する基礎的研究" 日本レーザー歯学会誌. (投稿中). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamagishi H., Shinohara C., Saito S., Sasaki H., Kanegae H., Shibasaki Y., Fukuhara T.: "A basic study on the penetrative sensitivity of Ga-Al-As semiconductor laser in living tissues" J.of Japan. Sc. for Laser Dent.5 (in print). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi