• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

小児期における唾液腺機能発達と食生活環境の関連に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670986
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

桑原 未代子  藤田保健衛生大学, 医学部・歯科口腔外科, 助教授 (40070940)

研究分担者 根来 道恵  藤田保健衛生大学, 医学部・歯科口腔外科, 研究員
杉浦 直樹  藤田保健衛生大学, 医学部・歯科口腔外科, 助手 (00235871)
山内 隆之  藤田保健衛生大学, 医学部・歯科口腔外科, 助手 (80230308)
河合 圭子  大垣女子短期大学, 歯科衛生科, 講師 (00141391)
キーワード混合唾液分泌量 / 刺激唾液分泌量 / 日本人女子 / 食態 / 既往歴
研究概要

本年度においては、主として唾液分泌量測定法を検討することを目的とした。これは幼児より老年期に至るまで同様の方法により測定でき、かつ被験者に苦痛を与えない方法を選択することである。本年度の研究結果は次の通りである。
1)混合唾液量の測定では、安静時唾液分泌量、刺激時唾液分泌量共に重量測定法を用い、安静時は5分間、刺激時唾液はラバ-咀嚼3分間の唾液を採取した。この方法は年齢を問わず、正確でしかも容易であった。
2)上記方法により、満18歳から満20歳末満の日本人女子148名について安静時、刺激時の唾液分泌量を測定した。その結果、平均値は安静時0.626g/min.、刺激時0.708g/min.であった。
3)同被験者の中で、唾液分泌量が多いものと、少ないものを選出し、安静時および刺激時唾液を採取、その粘度、pH、比重を調査中である。
4)同被験者に対して、本人および家族の既往歴を調査し、本人の口腔診査を行った。本結果と唾液分泌量との関連は現在検討中である。
5)食生活調査では、偏食の評価を客観的に行うため、食材料400品目を挙げ、その好みと経験を問い、好みの品目数によって、偏食の有無を判定した。食態については、特に液体摂取による流し込み食事の有無を調べた。この結果、液体摂取が多く、偏食がある被験者で唾液分泌量が少ない傾向が見られた。なお、検討中である。
6)外来小児患者のうち、口腔乾燥症、舌痛症、耳下腺腫脹など、唾液腺分泌の異常と関連ある小児について、その混合唾液の採取を行っているが、症例が比較的に少ないため、次年度も引続きこれを行う予定である。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi