• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

新規な構造を持つアセトゲニン類をリ-ド化合物とする新しいがん細胞認識分子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 03671005
研究機関九州大学

研究代表者

佐々木 茂貴  九州大学, 薬学部, 助教授 (10170672)

研究分担者 前田 稔  九州大学, 薬学部, 教授 (70101178)
キーワードアセトゲニン / ブラタシン / 抗腫瘍活性 / がん細胞認識分子 / 細胞増殖抑制 / 立体選択的合成
研究概要

平成3年度は、bullatacin1の合成を計画し、ビステトラヒドロフラン環部分およびα,βー不飽和ブチロラクトン部分の立体選択的な合成に成功した。
bullatacin1の絶対配置は未知であるので、まず、図に表示した配置を持つ化合物の合成を検討した。天然型のLー酒石酸誘導体2から、炭素鎖の伸張、アリルアルコ-ル体の香月ーSharpless不斉エポキシ化反応、アルコ-ル基の保護などの反応を経て、ジエポキシ体3を得た。3をH_2OーMeOH中酸触媒(BF_3OEt_2)で処理すると、定量的かつ選択的にテトラヒドロフラン体が得られた。これを鍵中間体4に誘導した。
鍵中間体の一つであるラクトン部分6の対絶配置は、最近の報告から図に示した配置であると考えられる。そこで、(S)ー乳酸から得られる光学活性アルデヒド5を用いたアルド-ル反応を鍵反応とする合成法を開発した。この方法は緩和な条件で行えるため、不斉中心の異性化が防げるものと期待される。
次年度は、本年度で得られた鍵中間体を用いて、bullatacinおよび構造類似体の合成を完成し、生物化学的および放射化学的な検討を行う予定である。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi