• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

有機セリウム試薬の開発並びにその抗腫瘍性マンメアクマリンの全合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 03671008
研究機関北海道薬科大学

研究代表者

長澤 一男  北海道薬科大学, 薬学部, 助教授 (50128831)

研究分担者 樋口 由佳子  北海道薬科大学, 薬学部, 助手 (50189776)
山下 麻未  北海道薬科大学, 薬学部, 助手 (10182495)
キーワード有機セリウム試薬 / マンメアクマリン / 抗腫瘍性
研究概要

マンメアクマリンの如く4,5位双方に置換基を有するクマリン環を従来のクマリン合成の代表格であるvon Pechmann反応を利用して行うと化学収率が極めて低いか、時として異性体のクロモンのみが得られる場合がある。そこで最終タ-ゲットをマンメアクマリンにおきつつ予備段階で次の実験結果が得られた。
1.2',4'ージヒドロキシアセトフェノ或は2'、4'、6'ートリヒドロキシアセトフェノンのメトキシメチルエ-テル(MOM)化は、従来のNaH利用よりもKH利用の方が反応時間・化学収率共はるかに優れている。
2.前記アセトフェノン体のケタ-ル化においては、ベンゼンヌはトルエン/パラトルエンスルホン酸の従来法の利用では、何がしかのMOM基の切断が観察されたため、ペンタン/モンモリロナイト Kー10(ガ-ドラ-触媒)又はパラトルエンスルホン酸(等モル)の組合わせに切り換え克服した。
3.第2のアシル基を導入(活性アルミナ使用)後、そのアシル基に対してcl_2 Ce CH_2CootーBuを低温で反応させ希酸で処理したところ、所期目的の4ーアルキルー7ーヒドロキシー6ーアセチルクマリンがリ-ズナブルな収率が得られることが判明した。
今後更に光学活性置換基を有するフェノ-ル類について検討を加える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kazuo NAGASAWA: "An Easy and Absolute Diagnosis for the Coumarin/Chromone Discrimination by Using Oxygenー17 NMR" Chem.Pharm.Bull.

  • [文献書誌] Kazuo NAGASAWA: "Alumina:an Improved and General tーButyl Ester Synthesis via its Acid Bromides/tーButyl Alcohol" Chem.Lett.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi