• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

ピロ-ル誘導体を用いるベンゼン部位多修飾天然インド-ル類の合成研究.

研究課題

研究課題/領域番号 03671017
研究機関東邦大学

研究代表者

村上 泰興  東邦大学, 薬学部, 教授 (20009179)

研究分担者 鈴木 英治  東邦大学, 薬学部, 助手 (40187753)
渡辺 敏子  東邦大学, 薬学部, 助手 (40120323)
谷 正宣  東邦大学, 薬学部, 助手 (50057733)
横山 祐作  東邦大学, 薬学部, 助教授 (10095325)
キーワードピロ-ル / インド-ル / ウィティッヒ反応 / ブロム化 / ベックマン転位 / ハイメニン
研究概要

ピロ-ルー2ーカルボン酸エチル(1)から導かれる環状ケトン(2)を用いて様々な、ベンゼン部位多修飾インド-ル誘導体の合成を申請書に従って試みている.
1) 2に様々のWittig試薬を反応させてオレフィンとし、次にα位をブロム化して脱HBrすることにより7ー置換インド-ルを合成するル-トについては、=CHCN基を有するオレフィンから7ーCH_2CNインド-ルを合成することに成功している.他のWitting試薬による反応は現在のところ収率10〜50%であり、次の反応に進むのには収率が低いので、条件検討を行っている.
以上の過程で2から容易に合成出来る7ーメトキシインド-ルのブロム化がBr_2/AcOHでは4位に、NBS又はピリジニウムブロマイド・パ-ブロマイドでは3位に位置選択的に置換することを見出した.これは新しい知見なので、4,5,6ー各メトキシインド-ルについても同様の検討を行った.その結果7ーメトキシインド-ルと同様の試薬による選択性が判明したので発表準備中である.
2) 2に対するロビンソン環化反応により三環性インド-ルを合成するル-トは上記1)の新知見を先に発展させたので次年度に行うこととした.
3) ケトン(2)のオキシム体をベックマン転位することにより7員環ラクタム(3)を作り、天然物ハイメニン(4)を合成するテ-マは、このベックマン転位に成功した.しかし転位の際のNH基とCO基が逆配置の3の異性体(3の構造確認の参考となる)を得るのは不成功に終わった.3から4を得るためにイミダゾ-ル環形成等の修飾を検討している.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Tani,Y.Yokoyama,Y.Murakamiら.: "Regioselective Bromination of Methoxy Derivatives of Ethyl Indoleー2ーcarboxylate." Heterocycles.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi