研究課題/領域番号 |
03671018
|
研究機関 | 明治薬科大学 |
研究代表者 |
久保 陽徳 明治薬科大学, 薬化学教室, 教授 (60097201)
|
研究分担者 |
齋藤 直樹 明治薬科大学, 薬化学教室, 助手 (80142545)
中原 伸輔 明治薬科大学, 薬化学教室, 講師 (60180337)
北原 嘉泰 明治薬科大学, 薬化学教室, 助教授 (70114460)
|
キーワード | イミノキノリンキノン / アザジエン / Diels‐Alder反応 / 全合成 / ナフトキノン / キノリンキノン / 海洋天然物 / 芳香族アルカロイド |
研究概要 |
1983年、海綿より新規な骨格を有するamphimedine(1)が単離されて以来、種々の海洋生物より含窒素縮合多環芳香族アルカロイドが得られている。本研究では、これらの天然物がいずれも分子内にイミノキノリンキノン構造を有することに注目し、共通の合成経路の開発を目的とした。既に1をDiels‐Alder反応を用いて合成したが、今年はまず、(6‐methoxy‐)1,4‐naphthoquinoneと2のDiels‐Alder反応と、それに続く脱水素反応で得られた3に(C_2H_5O)_2CH‐N(CH_3)_2を反応させて4とし、最後に酢酸中、NH_4C1で閉環して、最近オーストラリアで単離された植物アルカロイドeupomatidine 1(5a)、2(5b)、3(5c)を合成した。次に、6と2‐aminoacetophenoneの反応で得られた7を(C_2H_5O)_2CH‐N(CH_3)_2、次いで酢酸中でNH_4C1で処理してKuanoniamine A(8)を合成した。同様に、Truk Lagoonに生息するホヤ類の一種、Leptoclinides sp.から単離された11‐hydroxyascididemin(9a)を10aと2‐aminoacetophenoneから11a、12aを経て合成した。また、ナポリ湾に生息するイソギンチャクより単離されたcalliactineの誘導体であるneocalliactine acetate(9b)を10bと2‐amino‐5‐methoxyacetophenoneから11b、12bを経由して合成し、スペクトル解析だけでは構造を特定できなかったcalliactineの構造を13と決定することができた。更に、4‐アミノ‐3‐メトキシ安息香酸メチルから4工程で合成した14に、phenylboronic acidをPd[P(C_6H_5)_3]_4存在下で反応させて15として後、亜リン酸トリエチルで処理して紅海に生息するEudistoma sp.から単離された、イミノキノリンキノン等価体構造を有するnorsegoline(16)を合成した。現在、16からcystodytin Aへの変換を行っている。また、1の合成中間体17からiminoquinolinequinone(18)を経由して16と共に得られたeilatin(19)を合成した。本研究で得られた多くの知見はこれら天然物の化学的研究に多くの貢献をするものと考えている。
|