• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

シナプス小胞における神経伝達物質輸送系に関する生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03671049
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関大阪大学

研究代表者

森山 芳則  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (10150658)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード神経 / 化学伝達 / シナプス小胞 / V-ATPace / プロトンポンプ / 伝達物質 / 輸送
研究概要

神経末端に存在するシナプス小胞は直径が50nm程度の微小なオルガネらである,神経伝達物質の蓄積場所であり化学伝達において重要な役割を果たしていると考えられている。我々はこのシナプス小胞上に液胞型のH^+輸送性ATPase(以下V-ATPaseと略)が存在し,伝達物質はV-APaseの形成するH^+の電気化学的ポテンシャル差とエネルギー的に共役していること,すなわちこの輸送は濃度勾配に逆らった輸送(能動輸送)であることを見いだした。しかしながら,この伝達物質の輸送系に関する生化学的な研究はまだ始まったばかりであり,輸送系の実体の解明,特異的阻害剤の開発等多くのことがなされなければならない。そこで,本研究においては,以下の点を明らかにすべく研究計画を立案した。(1)伝達物質輸送系のエネルギー共役機構を明らかにする。(2)伝達物質輸送系の精製を通じて,輸送系の実体を明らかにする。(3)グルタミン酸輸送系の特異的阻害剤を検索する。(4)各種神経毒,神経遮断薬とこれらの蛋白との相互作用を明らかにする。
研究を終えるにあたり,いずれの計画ともほぼ予定通りの成果を上げつつあることを報告する。すなわち,(1)に関しては,グルタミン酸輸送系は膜電位により駆動されるが,他の輸送系はpH勾配で駆動されることを示した。(2)に関してはF-ATPaseを用いた輸送系の再構成系を確立し,輸送活性の安定な測定法を開発した。輸送タンパクの精製にはまだ成功していないが,これも時間の問題である。(3)Dibezyl-glutamateを強力な阻害剤として同定した。(4)人工的なパーキンソン氏病を引き起こすMPP^+や多くの遮断薬とシナプス小胞が相互作用をすることを見いだした。以上の結果から,今後,伝達物質の輸送系をより物質レベルで解明する基礎が得られたと考えている。本研究の一部は既に学術論文として報告した。また,一部は現在論文を作製中である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] MORIYAMA,Y. MAEDA,M & FUTAI,M.: "Inrolvement of a non-proton pimp factor in maintenamu of am acidic pH in lysosomes" FEBS Lefler. 302. 18-20 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] HASEBE,M, HAMADA,H, MORIYAMA Y., MAEDA,M FUTAI,M: "Vacuolar type H^±ATPase genes:presence of four genes in cluding.psudogenes for the 16-KDg proteolipid subunt" Biochem. Biophys. Res. Commun.183. 856-863 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] MORIYAMA,Y., MAEDA,M, FUTAI,M.: "Role of racuoln-type proton ATPase in neuronal & andocrine sysfems." J.Experimentel Biology. 172. 171-179 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Johnouchi,M. Takayama,M Noumi.T., Moriyama,Y Maeda M. Futai M.: "Role of thE amino terminal region of the" Arch.Biochem.Biophys. 292. 87-94 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森山 芳則(分担): "生体膜と膜輸送(分泌顆粒,シナプス小胞,F0F1-ATPase,クロマフィンH^±ATPase)" 東京化学同人, 901 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Moriyama, Y., Maeda, M. and Futai, M: "Involvement of a Non-proton Pump Factor (Possibly Donnan-type Equilibrium) in Maintenance of an Acidic pH in Lysosomes" FEBS Letter. 302. 18-20 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hasebe, M., Hanada, H., Moriyama, Y., Maeda, M., and Futai, M: "Vacuolar-type H^+- ATPase Genes: Presence of Four Genes Including Psudogenes for the 16-kDa Proteolipid Subunit in the Human Genome" Biochem. Biophys. Res. Commun. 183. 856-863 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Johnouchi, M., Takeyama, M., Chaiprasert, P., Noumi, T., Moriyama, Y., Maeda, M., and Futai, M: "Esherichia coli H^+ - ATPase: Role of the epsilon Subunit for Binding of F1 to F0 Sector" Arch. Biochem. Biophys. 292. 376-381 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Johnouchi, M., Takeyama, M., Noumi, T., Moriyama, Y., Maeda, M., and Futai, M: "Role of the Amino Terminal Region of the delta Subunit of Escherichia coli H^+ - ATPase (F0F1)" Arch. Biochem. Biophys. 292. 87-94 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Moriyama, Y., Yamamoto, A., Tashiro, Y., and Futai, M: "Chromffin Granule H^+ -ATPase Has F1-like Structure" FEBS Letter. 291. 92-96 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Moriyama, Y., Iwamoto, A., Hanada, H., Maeda, M., and Futai, M: "One-step Purification of Escherichia coli H^+ -ATPase (F0F1) and Its Reconstitution into Liposomes with Neurotransmitter Transporters" J. Biol. Chem. 266. 22141-22146 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Moriyama, Y., Amakatsu, K., Yamada, H., Park, M., and Futai, M: "Inhibition of Vesicular Transport by 2-(4-Phenylpiperiidine)-cyclohexanol and 2-Bromoergocryptine: Both Compounds Act as Uncouplers and Dissipate the Electrochemical Gradient of Protons" Arch. Biochem. Biophys. 290. 233-238 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshimori, T., Yamamoto, A., Moriyama, Y., Futai, M., and Tashiro, Y: "Bafilomycin A1:A Specific Inhibitor of Vacuolar-type H^+ -ATPase Inhibits Acidification and Protein Degradation in Lysosomes of Cultured Cells" J. Biol. Chem. 266. 17707-17712 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inohara, N., Iwamoto, A., Moriyama, Y., Shinohara, S., Maeda, M., and Futai, M: "Two Genes, atpC1 and atpC2, for the gamma Subunit of Arabidopsis thaliana" J. Biol. Chem. 266. 7333-7338 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hanada, H., Hasebe, M., Moriyama, Y., Maeda, M., and Futai, M: "Molecular Cloning of cDNA Encoding the 16-kDa Subunit of Vacuolar H^+ -ATPase from Mouse Cerebellum" Biochem. Biophys. Res. Commun. 176. 1062-1067 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Moriyama, Y., Maeda, M., Nelson, N., and Futai, M: "Vanadate-sensitive ATPase from Chromaffin Granule Membranes Formed Phospho-enzyme Intermediate and Was Activated by Phosphatidylserine" Arch. Biochem. Biophys. 286. 252-256 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Moriyama, Y., Maeda, M., and Futai, M: "Role of Vacuolar-type Proton ATPase in Neuronal and Endocrine Systems" J. Exp. Biol. 172. 171-179 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi