• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

細胞分化に伴う細胞増殖必須遣伝子(ヒトTS遣伝子)の発現調節に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03671059
研究機関静岡県立大学

研究代表者

竹石 桂一  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (90012608)

研究分担者 堀江 信之  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助手 (70209287)
キーワードチミジル酸合成酵素 / ヒト遣伝子 / 細胞増殖必須遣伝子 / 細胞分化 / 核内因子 / DNA結合蛋白質
研究概要

我々はヒトチミジル酸合成酵素(TS)遣伝子の5'上流域に結合し、ヒト前骨髄性白血病細胞(HLー60細胞)の分化に伴って変動する2つの蛋白質性内因子(NFーTS2,NFーTS3)をすでに見出している。
本研究においては、まず、それら2つの核内因子の細胞周期に伴う変動を調べたところ、NFーTS2がG_0期からG_1期への移行の過程で新たに出現することを見出した。続いて、これまでのメチレ-ション結合阻害実験に加えて、さらにTS cDNAの5'欠失DNA断片を利用したゲルシフトアッセイや合成DNA断片を利用したDNA一蛋白質複合体形成の競合実験を行い、その結果から、2つの核内因子のヒトTS遣伝子上の結合部位はいずれも翻訳開始コドンATGの近傍であることを確定した。それら因子の生化学的性質についても2、3調べた。
次に、これらの因子の機能を探るため、ヒトTS遣伝子のプロモ-タ-領域を含むが核内因子の結合部位を欠失させたDNA断片と、欠失させていない断片とを用いてCAT(クロラムフェニコ-ルアセチルトランスフェラ-ゼ)アッセイを行なった。その結果、NFーTS2は遣伝子発現に対し促進的に作用するのに対し、NFーTS3は抑制的に作用することが示唆された。現在、さらに詳細に検討中である。
次に、核内因子NFーTS2を比較的多量含むことを確認しているHeLa細胞から大量に核抽出液を調製し、その精製を試みた。先ず、その核抽出液を硫安分画したところ、非特異的なDNA結合蛋白質とNFーTS2とを分離することができた。ゲルろ過とイオン交換のクロマトグラフィ-による精製を試みたが、NFーTS2の結合活性を検出することは出来なかった。NFーTS2は複数の因子からなるか、あるいはかなり不安定な因子である可能性が高い。現在、DNAアフィニティクロマトグラフィ-による精製を検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sumiko Kaneda: "Promoterーspecific regulatory sequences in the human thymiーdylate synthase gene clustered at the 5'ーend of the first intron" J.Biol.Chem.

  • [文献書誌] Nobuyuki Horie: "Identification of cellular differentiationーdependent nuclear factors that bind to a human gene for thymidylate synthase" Biochem.Biophys.Res.Commun.

  • [文献書誌] Nobuyuki Horie: "Characterization of DNAーbinding nuclear factors that bind to the human thymidylate synthase gene" J.Biol.Chem.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi