• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

キノリン系化合物の遺伝毒性発現機構ーエナミンエポキシド説の展開ー

研究課題

研究課題/領域番号 03671060
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

川添 豊  名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (80106252)

研究分担者 高橋 和彦  名古屋市立大学, 薬学部, 講師 (40117833)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワードキノリン / エナミンエポキシド仮設 / 代謝活性化 / 解毒代謝 / 肝ミクロゾーム酵素
研究概要

「目的」遺伝子傷害性を有するキノリン誘導体の代謝活性体が、エナミンエポキシドであるという仮設に基づいて、キノリンのメチル置換体およびハロゲン置換体を合成し、その肝ミクロゾームによる代謝と変異原性との関連を明かに、当該仮設を確認すると同時に、当該仮設を含窒素多環芳香族化合物全般の代謝活性化機構へと展開する事を目的とした。
「結果と考察」1.2位、3位及び4位メチルキノリンの変異原性を調べると、4位置換体で極めて強くなり、2位、3位置換体では逆に極めて弱くなる。しかしながら、主代謝産物は、いずれの場合も、ヒドロキシメチル体であり、従って、これらの代謝経路は解毒過程である事が示唆される。尚、2位及び3位置換体の場合とは異なり、4位置換体では5、6ヂオールが全く生成しない。これは、メチル基のベリ位である5位の酸化が立体障害のため阻害される事を示し、同時に、5,6エポキシドも代謝活性体ではあり得ない事を意味する。2.強い変異原性を示した4位メチル置換体の3位にハロゲン(弗素、クロルあるいはプロム)を導入すると、その変異原性が全く消失した。この事実もエナミンエポキシド仮設を強く裏付けるものである。3.キノリン環にペンゼン環を縮合させた誘導体についても、環内窒素原子のα位、β位、あるいはγ位にハロゲン原子を導入するといずれも変異原性が失われ、これらの事実は何れも当該仮設の妥当性を実証するものである。
「展望」3年度の基礎実験を踏まえた本年度の結果から、エナミンエポキシド仮設が更に裏付けられたと同時に、医薬品など有用含窒素芳香族化合物から遺伝毒性を除去する為の分子設計上、重要な示唆を与えるものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ken-ichi Saeki: "Spin-spin coupling between fluorine and aromatic protons of 3-fluoroquinoline:dependence of the electronic structure of the ring nitrogen" Heterocyles. 33. 35-38 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi