• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

コンピュータの体内留置化により生体信号の直接記緑に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03671083
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 医学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

牧川 方昭  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (70157163)

研究分担者 土居 伸二  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (50217600)
佐藤 俊輔  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (60014015)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード生体信号 / マイクロコンピュータ / 無拘束計測 / 体内留置
研究概要

神経活動などの生体電気信号,血流速度信号,心拍出量等の生体力学信号など,生体内で発生する種々の信号を長時間にわたって記緑,解析することは生体の機能を解明する上でも,種々の疾患の発生機序を明らかにする上でも重要である。
本研究の最終目標は,センサ,刺激電極,記緑解析ならびに通信用のコンピュータなど,生体内信号の記緑,解析に必要な一切の要素を体内に埋め込み,いわば生体内信号記緑解析ステーションを実現することによって,生体の内部で発生する種々の生体信号を直接記緑,解析する手法を確立しようとするものである。
本研究では,特に体内コンピュータシステムとしての持つべき条件を検討した。問題は,体外から体内のコンピュータを完全にリモートコントロールすることが出来るかどうかであり,電力消費節減のためにほとんどの時間をスリープ状態で過ごす体内コンピュータを,赤外線などの通信手段でいかにコントロールするかである。
結果は,スリープ状態にあるコンピュータシステムが完全に通信回線を介してコントロールしうることが明かとなり,計測データの回収,計測プログラムの送出,周辺回路のリモートチェックなどが可能であることが示された。また,本装置がスリープ状態にある場合の消費電流は約1mAであり,装置全体は名刺大の大きさにまで小型化できることを確認した。
また,本装置を動物の行動分析や身体活動量測定などに使う場合には携帯型生体信号収集処理装置として,体外に装着することができる。この点に関しては,心電計アンプ,加速度計を内蔵した装置を作成し,人の1日のこれらの信号の変動が記緑できることを明らかにし,この種の装置の臨床上の有効姓を確認した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 牧川 方昭: "無拘束計測装置開発の基本理念" 日本ME学会専門別研究会「生体信号の長時間無拘束計測と解析研究会」研究報告集. 1-1. 16-21 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Makikawa,M.: "Development of an ambulatory biosignal memory device and its clinical application" J.Medical & Biological Engineering & Computing. 29(suppl.). 559-559 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今井 勝喜: "種々の場面における心拍間隔,身体活動量の同時計測" 第6回生体・生理工学シンポジウム論文集. 431-434 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田 正樹: "長時間計測筋電図を用いた筋活動量の評価" 第6回生体・生理工学シンポジウム論文集. 447-450 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 牧川 方昭: "無拘束体調モニタ装置による身体活動,心活動の同時計測" 日本ME学会専門別研究会「生体信号の長時間無拘束計測と解析研究会」研究報告集. 1-6. 211-216 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 牧川 方昭: "身体活動,心活動の無拘束モニタ装置-循環系パラメータの無拘束計測に求められる技術-" 医用電子と生体工学. 30-特別号. 152-152 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Makikawa, M: "Baic Concept of the Design of Ambulatory Monitoring System" Proc. of the JSMEBE Professional Group Meeting on Long-Term Ambulatory Monitoring and Analysis of Biological Signals. 1-1. 16-21 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makikawa, M: "Development of an Ambulatory Biosignal Memory Device and its Clinical Application" J. Medical & Biological Engineering & Computing. 19. 559-559 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imai, K., et al: "Simultaneous Recording of Heart Rate and Physical Activity in Some Scenes in Daily Life" Proc. 6th Symposium on Biological and Physiological Engineering. 431-434 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshida, M., et al: "Estimation of Muscle Activity by Long-Term Recording of EMG" Proc. 6th Symposium on Biological and Physiological Engineering. 447-451 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makikawa, M., et al: "Simultaneous Recording of Heart Rate and Physical Activity by an Ambulatory Monitoring Device" Proc. of the JSMEBE Professional Group Meeting on Long-Term Ambulatory Monitoring and Analysis of Biological Signlas. 1-6. 211-216 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makikawa, M., et al: "Ambulatory Heart Rate and Physical Activity Monitoring Device: Technology Required to Estimate the Cardiovascular Parameter" BME. 30. 50-50 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi