• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

コアグラーゼ陰性ブドウ球菌感染症に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03671115
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

黒坂 公生  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40056502)

研究分担者 大眉 寿々子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (70203932)
保科 定頼  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30119846)
キーワードコアグラーゼ陰性ブドウ球菌 / 日和見感染症 / ファージ型別 / 燐酸転移酵素活性 / 熱シヨック蛋白 / セカンドメッセンジャー
研究概要

コアグラーゼ陰性ブドウ球菌感染症は日和見感染症の1つと考えられる。特にS.epidermidisに着目して病原因子としてスクリーニングを試みたが、特徴的なものは認められなかった。ファージ型別成績からは病巣由来株に特徴的な溶菌パターンがみられ、また健常者由来のS.epidermidisの多くは血清中で死滅してゆくのに対し、病巣由来株の中には増殖するものがみられた。血清中における増殖は菌にとってストレスと考えられるので、血清中での増殖能は重要な病原因子と考えられる。ストレスに関してはE.coliで解析が進んでいることから、今年度はE.coliとS.epidermidisを使い血清耐性機構を明らかにし、本菌感染症の解析的研究を進めた。即ち、敗血症患者血液から複数回検出されたS.epidermidisを集めて菌体を破砕し、DEAE Sephacelにて燐脂質依存性燐酸転移酵素をNaCl濃度勾配で分画して取り出した。分画後直ちに燐酸転移酵素活性を測定した。基質に上皮細胞増殖因子受容体(EGFR)合成ペプチド(PLSRTL SVAAK)を用いると、セリン、スレオニンに対するATPからの燐酸転移酵素活性が認められ、この酵素活性は燐脂質とCa^<2+>に依存していた。またE.coli DHI/pKY206の熱ショック蛋白を燐酸化する活性もみられた。溶出されたE.coli由来転移酵素活性分画に対して抗Cキナーゼ抗体で免疫沈降を行うと、分子量66.000〜97,000に4本のバンドがみられた。この66,000のバンドについてアミノ酸配列をN末端から行うと、猩猩蠅のセブンレスキナーゼと相同性がみられた。以上のことからS.epide rmidisに燐酸転移によるセカンドメツセンジャーが存在することが推測され、血清中での増殖能を抑制している可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大眉寿々子,他: "コアグラーゼ陰性ブドウ球菌の正常人血清中での抵抗性と各種生化学的性状について" 臨床病理. 41補冊. 405- (1993)

  • [文献書誌] 保科定頼,他: "表皮ブドウ球菌にみられる血清耐性機構の解析" 日本細菌学雑誌. 49. 177- (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi