研究課題/領域番号 |
03671117
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
川端 真人 日本大学, 医学部, 講師 (30175294)
|
研究分担者 |
龍 順之助 日本大学, 医学部, 講師 (30096854)
馬場 俊一 日本大学, 医学部, 講師 (30102479)
荒島 康友 日本大学, 医学部, 助手 (10167231)
久保 信彦 日本大学, 医学部, 助手 (40214994)
河野 均也 日本大学, 医学部, 教授 (60059368)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
キーワード | ライム病 / ボレリア.ブルグドルフュリ / シュルツユマダニ / 血清診断 / 血清疫学調査 / 遊走性紅斑 / DNA相同性 |
研究概要 |
過去3年間に、研究計画に従い下記の4項目に関する研究・調査を実施し成果を残した。 1)ライム病血清診断の開発:日本株とアメリカ合衆国株ボレリアを抗原とした抗体検出系を開発し検討した結果、感染の早期では、日本株抗原の方が優れた抗体検出能力を有するが、慢性感染では差はみられない。また、フラジェラム蛋白と外表蛋白を抗原とした場合、感染の早期ではフラジェラム蛋白の抗体検出能力は優れているが、慢性感染では逆の結果である。血清診断抗原の選定には抗原の特性と限界を知り、目的に適した抗原を使用することが大切である。 2)ライム病血清診断を応用した疫学調査:日本大学医学部臨床病理ではライム病血清診断を実施したが、ライム病患者は北海道に集中し、本州の東北・中部地方にも患者が点在し、その南限は長野県と推測され、媒介マダニであるシュルツェマダニの生息域と一致する。また、輸入感染例も5例みられた。北海道の狩猟者を対象とした抗体検査では抗体は有意に高く、野外活動との関連が示唆された。イヌのライム病抗体を測定すると、ヒトの流行域より広範囲に抗体陽性イヌが観察された。 3)日本のライム病臨床像に関する研究:日本のライム病患者は不顕性感染例が多く、第II期以降の症状も少なく、アメリカ合衆国やヨーロッパ諸国と比較して臨床的に軽症のライム病である。また、タカサゴキララマダニ刺咬傷後に遊走性紅斑が出現した症例を経験し、タカサゴキララマダニの媒介マダニとしての可能性が示唆された。 4)日本株病原体ボレリアの分子生物学的研究:フラジェラムと外表蛋白の遺伝子を検討すると、フラジェラム遺伝子はアメリカ合衆国株と同様に単一であるのに対し、外表蛋白は多様性であり、その相同性をアメリカ合衆国株と比較した。
|