• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

病室環境における入院患者のストレス認知に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 03671120
研究機関千葉大学

研究代表者

阪口 禎男  千葉大学, 看護学部, 教授 (90009754)

研究分担者 浅井 美千代  千葉県立衛生短期大学, 助手 (20212467)
渡辺 秀俊  千葉大学, 工学部, 助手 (80230986)
キーワード入院患者(inpatient) / ストレス(Hospital Sfress) / コーピング(Coping) / 病室環境(Sick-room Environment) / 因子分析(Factoy amalysis) / 多次元尺度構成法(Hultidimeisici Schling) / 変容(Tronsfiguarton)
研究概要

■研究の目的
病院に入院している患者は病気の治療のために入院前までの生活とは異った制限された環境で過ごすことを余儀なくされている。患者によってはこのような環境の中でストレス状態を生じ健康回復の障害になる場合もあると考えられる。昨年度は“入院患者のストレス"について概念的検討を行なったうえで入院患者がどの様なストレスの脅威に曝されているかについて調査検討を行ったが本年度はさらに概念枠のそれぞれの変容について調査検討した。
■“入院患者のストレス"の概念枠組み
本研究では一貫してストレスを脅威に対する認知過程における一つの反応と定義している。この定義はラザルスのストレス概念を採用したものでこれを基に病室環境においてどのような事柄(環境要因がどのような状況にある患者(個人要因)にストレスへの脅威として認知されているかなどについて検討し、昨年の結果から非日常生活コミュニケーション欲求環境への不満情報の過剰または欠如家庭の心配などの因子を構図化した。
■調査方法
調査対象は国立大学附属T病院公立大学附属S病院私立N病院の内科外科系病棟に入院する患者90名であった調査方法は昨年度と同様の内容であるが、今回は入院数日後と退院直前の2回、自己記載によるアンケート及びその後の聞き取り調査により行なった。
■結果
昨年度の調査で因子分析多次元尺度構成法により抽出した8要因の変容をみたが、その結果、外科内科、性別により違いがみられたが、とくに退院直前には病気に対するストレスはやヽ緩和されるのに比し、家族への配慮環境への不満の増大がみられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 阪口禎男 他: "入院患者のストレスに関する検討、-その3、ベット位置と関係-" 第19回日本看護研究学会で発表予定.

  • [文献書誌] 阪口禎男 他: "入院患者のストレスの変容について" 第19回日本看護研究学会.

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi