• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

病室環境における入院患者のストレス認知に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 03671120
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 看護学
研究機関千葉大学

研究代表者

阪口 禎男  千葉大学, 看護学部, 教授 (90009754)

研究分担者 浅井 美千代  千葉県立衛生短期大学, 助手 (20212467)
長友 みゆき  千葉大学, 看護学部, 教務職員 (10241978)
渡辺 秀俊  千葉大学, 工学部, 助手 (80230986)
川口 孝泰  兵庫県立看護大学, 講師 (40214613)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード入院患者 / ストレス / 認知 / コーピング / 病室環境 / 因子分析 / 多次元尺度構成法 / 変容
研究概要

■研究目的:病院に入院している患者は、病気の治療のために入院前迄の生活とは異なった制限された環境で過ごすことを余儀なくされている。患者によっては、このような環境の中でストレス状態を生じ、健康回復の障害になる場合もあると考えられる。そこで、現状の病室環境の中に入院する患者が、どのような環境的ストレスを受け、それを認知評価し、対応機構を通して対処行動をとるのかをラザルスのストレス認知説を基礎概念として検討するとともに、病床の特に、物理的環境整備に関する基礎的な資料を得、病院建築に対しても、看護サイドからの示唆を提供することを目的としている。
■実施計画:1.ストレスの概念枠設定2.入院患者の意識調査1(ストレス認知と対処行動)3.入院患者の意識調査2(ストレスの変容)4.物理的環境に対しての基礎的実験(ベッド間隔,和・洋式トイレ)
■結果1.文献的考察より、ストレスの概念枠意識調査より、ストレスの8要因を抽出、それら要因を病気に関わるものと療養生活に関わるものの2群に分類して、病院ストレス因子の構図(仮説)を作成。更に、対処行動についても、この2群によって、問題中心と情動中心の2つのパターンがあることを明示した。
2.昨年度は入院患者のストレスの変容を入院直後、退院直前に調査し、8要因の中、情報、特に環境(人的・物理的)の不満の増大を確認した。
3.本年度は物理的環境について、多床室のベッド間隔について、また、和・洋式トイレの有効性について、基礎的実験を試み前者については、現状の条件では甚だ不備であり、後者では日本人の生活習慣に鑑み、当分の間、和・洋両形式の設置の必要性を示唆した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 川口孝泰,阪口禎男,渡辺秀俊: "入院患者のストレス要因に関する検討" 日本看護研究学会誌. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TAKAYASU KAWAGUCHI, SADAO SAKAGUTI, HIDETOSI WARANABE: "STUDY ON FACTORS OF INPATIENTS" JOURNAL OF JAPANESE SOCIETY OF NURSING RESEARCH. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi