• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

手術を受けるがん患者のストレス軽減に関する研究ーストレスの定量的測定の試みー

研究課題

研究課題/領域番号 03671121
研究機関千葉大学

研究代表者

佐藤 禮子  千葉大学, 看護学部, 教授 (90132240)

研究分担者 吉田 千寿  千葉大学, 看護学部, 助手 (00241977)
武田 裕子  千葉大学, 看護学部, 助手 (80164903)
井上 智子  千葉大学, 看護学部, 助教授 (20151615)
キーワード手術患者 / がん患者 / ストレス
研究概要

癌患者が術前術後に遭遇するストレスにうまく対処しセルフケア能力を獲得するよう援助するための看護方法を検討するために、手術を受ける癌患者のストレス反応とストレス影響要因分析のための調査を行った。
〈研究方法〉調査対象:全身麻酔で手術を受ける患者。 調査内容:ストレス反応(1)生理的反応(、排泄パタン、食欲、睡眠、日常生活行動)(2)心理的指標(顕在性不安尺度;MAS)ストレス影響要因(1)ストレッサーの程度とその内容(身体的苦痛の有無、入院生活状況、人間関係、病気・手術の受けとめ方)(2)対処行動パタン(3)入的・物的サポート
〈結果〉対象は癌患者18例(消化器11例、乳房5例、頭頚部2例)と非癌患者9例(心臓5例、消化器4例)の27例であった。癌患者のMAS平均は18.72±6.96、非癌患者16.4±9.9で両群に有意な差はなく、最も得点の高かったものは開心術患者の36点であった。術前の不眠、食欲低下は癌患者6例、非癌患者2例で差がなかった。癌患者のうち、癌告知されていたもの4例、前癌あるいは悪性の可能性と説明6例、異形細胞と説明3例、炎症あるいは潰瘍と説明5例であった。術前の病気に対する受けとめ方は、「悪いところは手術して元気になりたい」「手術で癌は治せる」「脳出血を克服したのだから癌にも耐えられる」などの肯定的反応が11例、「悪いものだと思っているし、もうダメだ」「死ぬのでは」「もう家に帰れない気がする」など悲観的な反応が7例であり、MAS得点は有意な差はないが悲観的な反応群が高く、また6例に不眠、食欲低下、便秘の身体反応がみられた。術後は身体的苦痛が軽減しないま転院となった患者がいたために、十分な情報収集ができなかったが、癌患者の方に「病気そのもの」「もとの健康体にもどれるか」の心配を抱えている人が多かった。 現在、これらのデータを基に手術を受ける癌患者のストレス軽減のための看護援助モデルを作成中である。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi